• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

磁気共鳴リンパ管造影によるsentinel lymphnodeの検出能の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12470190
研究機関東邦大学

研究代表者

嶋田 守男  東邦大学, 医学部, 講師 (20196489)

研究分担者 寺本 龍生  東邦大学, 医学部, 教授 (00146713)
船橋 公彦  東邦大学, 医学部, 講師 (90297698)
林 三進  東邦大学, 医学部, 教授 (50010252)
井上 優介  東京大学, 医科学研究所, 講師 (40232566)
吉川 宏起  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (10272494)
キーワードMRI / gadofluorine 8 / Gd-DTPA / animal study / VX2 tumor
研究概要

(1)ファントム実験
動物実験で注入を行なう造影剤(gadofuluorine8,Gd-DTPA)の至適濃度の検討を行なった。それぞれ、薄められるので原液で、使用するのが、一番よいということが分かった。gadofuluorine8なら、原液は、50micromol/ml,Gd-DTPAなら、500micromol/mlの濃度である。
(2)VX2(繊維肉腫)を右大腿に移植を行なった家兎(5匹)を用いたMRI実験
VX2家兎を用いて後足の足背に同濃度(50micomol/ml)のgadofluorine8とGd-DTPAを皮下注し間隙性MRリンパ管造影(Interstitial MRL)を行なった。正常のリンパ節についての検討では、gadofluorine8とGd-DTPAは、ともに集積するが、gadofluorine8の方が遥かに造影持続時間が長く、2時間以上も造影時間が続く。gadofluorine8の最高造影濃度の時間は、造影後30分である。Gd-DTPAについての検討では、30分以内に造影剤による造影効果は消失する。
転移性のリンパ節については、Gd-DTPAでは、ほとんど造影されないが、gadofluorine8では、早期より造影される。このことによって転移リンパ節については、gadofluorine8を用いることで転移と正常のリンパ節を識別することが可能であるという結論に達した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉川宏起,井上優介,吉岡直紀,嶋田守男,林三進: "新しいMRI造影剤"日磁医誌. 20(6). 302-318 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi