• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

精神分裂病の発症機序についての脳画像解析的・神経心理学的・精神薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470193
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

倉知 正佳  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (80019603)

研究分担者 角田 雅彦  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (30322762)
川崎 康弘  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (80242519)
鈴木 道雄  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (40236013)
松井 三枝  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (70209485)
萩野 宏文  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (10272915)
キーワード精神分裂病 / 分裂病型障害 / 三次元磁気共鳴画像 / 側頭葉 / 前頭葉 / 探索眼球運動 / ラット / 社会性行動
研究概要

1.健常者の脳の発達:思春期前期(13〜14歳)の健常者20名と思春期後期〜青年期(18〜20歳)の健常者30名について、3次元磁気共鳴画像(3D-MRI)の撮像を行い、思春期における脳の形態的発達について、統計画像解析ソフトウェアstatistical parametric mapping(SPM)99により解析した。その結果、思春期前期群に比較して思春期後期群では、左の内側側頭葉と視床下部近傍の灰白質濃度が増加し、右の下頭頂小葉と右の小脳では減少していた。
2.分裂病圏障害患者の脳画像の検討:説明と同意が得られた服薬中の分裂病型障害(ICD-10)患者21例(平均年齢24.2歳)と罹病期間3.5年以下の分裂病患者21例(25.0歳)、および健常者42例(25.5歳)について、3D-MRIとSPM99を用いて、脳形態を比較した。健常者群に比べて、分裂病型障害では、左の眼窩前頭回、左の内側側頭葉、および第三脳室周囲に灰白質濃度の減少が認められた。これに対して、分裂病患者群では、健常者群に比べて、左の外側前頭回、両側の内側および眼窩前頭回、左の内側側頭葉、および第三脳室周囲に灰白質濃度の減少が認められた。また、分裂病圏障害患者18例において、探索眼球運動における反応的探索スコアが低得点の群では、高得点群に比して、頭頂連合野、前頭前野、補足運動野の灰白質濃度が減少する傾向がみられた。
3.ラット動物モデルを用いた検討:フェンサイクリジン(PCP)2.0mg/kgの腹腔内投与を2週間施行したラットでは、対照と比較して、社会性行動の減退が認められた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Takahashi T, Kawasaki Y, Kurokawa K, Hagino H, Nohara S, Yamashita I, Nakamura K, Matsui M, Suzuki M, Seto H, Kurachi M: "Lack of normal structural asymmetry of the anterior cingulate gyrus in female patients with schizophrenia : a volumetric magnetic resonance imaging study"Schizophrenia Research. (in press).

  • [文献書誌] Suzuki M, Nohara S, Hagino H, Yotsutsuji T, Kurokawa K, Kawasaki Y, Matsui M, Watanabe N, Seto H, Kurachi, M: "Regional changes in brain gray and white matter in patients with schizophrenia demonstrated with voxel-based analysis of MRI."Schizophrenia Research. (in press).

  • [文献書誌] Matsui M, Yoneyama E, Sumiyoshi T, Noguchi K, Nohara S, Suzuki M, Kawasaki Y, Seto H, Kurachi M: "Lack of self-control as assessed by a personalitu inventory is to reduced volume of supplementary motor area."Psychiatry Research Neuroimaging. (in press).

  • [文献書誌] Sumiyoshi C, Matsui M, sumiyoshi T, yamashuta I, sumiyoshi S, kurachi M: "Semantic structure in schizophrenia as assessed by the category fluency test : effect of verbal intelligence and age of onset."Psychiatry Research. (in press).

  • [文献書誌] Aso M, Suzuki M, Kawasaki Y, Matsui M, Hagino H, Kurokawa K, Yuasa S, Kurachi M: "Sylvian fissure and inferior horn enlargement in patients with schizophrenia : A magnetic resonance imaging study."Psychiatry clinical Neurosciences. 55. 49-56 (2001)

  • [文献書誌] Hagino H, Suzuki M, Mori K, Kurokawa K, Yotsutsuji T, Kurachi M, Seto H: "Magnetic Resonance Imaging Study of Cavum Septi Pellucidi in Patients with Schizophrenia."American journal of Psychiatry. 158. 1717-1719 (2001)

  • [文献書誌] Sumiyoshi T., Matsui M., Nohara S., yamashita I., Kurachi M., Sumiyoshi C., Jayathilake K., Meltzer H.: "Addition of tandospirone to neuroleptic treatment enhances cognitive performance in schizophrenia."American Journal of Psychiatry. 158. 1722-1725 (2001)

  • [文献書誌] Sumiyoshi T., Matsui M., Yamashita I., Nohara S., Uehara T., Kurachi M., Sumiyoshi S., Meltzer H.Y.: "The effect of tandospirone, a serotonin_<1A> agonist on memory function in schizophrenia"Synapse. 15. 861-868 (2001)

  • [文献書誌] Tajiri K., Emori K., Murata M., Tanaka K., suzuki M., Uehara T., Sumiyoshi T., Kurachi M., ashby Jr. CR.: "The intracerebroventricular administration of NMDA-R1 antisense oligodeoxynucleotide significantly alters the activity of ventral temental area dopamine neurons : an electrophysiological study."Synapse. 40. 275-281 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi