• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

糸球体硬化症発症・進展過程における酸化LOC/LOX-1系の意義

研究課題

研究課題/領域番号 12470209
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 敏郎  東京大学, 医学部・附属病院分院, 教授 (10114125)

研究分担者 高橋 克敏  東京大学, 医学部・付属病院分院, 助手 (00292863)
長瀬 美樹  東京大学, 医学部・付属病院分院, 教務職員 (60302733)
要 伸也  東京大学, 医学部・付属病院分院, 助手 (60224581)
下沢 達雄  東京大学, 医学部・付属病院分院, 助手 (90231365)
キーワードHypertension / Kidney / Nephrosclerosis / oxidized LDL / LOX-1 / Salt / mineralocorticoid / transgenic rat
研究概要

平成12年度計画のうち、(1)糸球体硬化モデルでのLOX-1発現に関しては、食塩負荷後に血圧上昇と共にDahl食塩感受性ラット腎糸球体においてLOX-1発現亢進が腎硬化マーカーであるTGFβIやtypeIコラーゲン発現と平行して見られ、これらは降圧薬治療で消失した。一方、食塩負荷DahI食塩非感受性ラット腎臓や、糸球体硬化を生じにくい自然発症高血圧ラット腎臓ではこのような変化は見られず、糸球体硬化発症とLOX-1発現の関連性が示唆された。また、鉱質コルチコイド高血圧モデルであるDOCA食塩高血圧ラットにおいても腎障害発現と共にLOX-1発現亢進が見られた。
平成12年度計画(2)LOX-1トランスジェニックラットの作出に関しては、ヒトLOX-1cDNA(国立循環器病センター,沢村達也氏供与)とflk-1プロモーターの組み替え遺伝子を調製し、ラット卵へ遺伝子導入後、組替え体を作製し、LOX-1トランスジェニックラット株を樹立中である。複数の株においてすでにPCR法およびサザンブロッテイング法で組替え体が確認されており、現在は各組織におけるLOX-1のmRNA及び蛋白質の発現レベルを検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nagase M., et al: "Expression of LOC-1 an oxidized low-density ipoprotein receptor in experimental hypertensive Homeokissos"J.Am Soc Nophrol. 11,10. 1826-1836 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi