• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

抗酸化系遺伝子改変動物を用いた母体糖尿病による胎児異常発生抑止効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470214
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関三重大学

研究代表者

豊田 長康  三重大学, 医学部, 教授 (40126983)

研究分担者 杉山 隆  三重大学, 医学部, 助教授 (10263005)
宮崎 純一  大阪大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10200156)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード抗酸化ストレス / チオレドキシン / 妊娠糖尿病 / 先天奇形 / トランスジェニックマウス / 糖尿病
研究概要

母体糖尿病による胎児異常の発症機序として、従来、遺伝的素因、高血糖や高ケトン体血症などの代謝性変化、子宮胎盤血流量の減少など、さまざまな要因が考えられているが、その一つに活性酸素等の発生による酸化ストレスの関与が示唆されている。今回の研究では、母体糖尿病による胎児異常発生における酸化ストレスの意義を検討するために、主要な抗酸化系の1つであるチオレドキシンレドックスサイクルに着目し、チオレドキシンを過剰発現するトランスジェニックマウスを作成して、胎児異常発生の抑止効果について検討する。
全身的チオレドキシン発現マウス(雄)を、遺伝子を改変していない正常マウス、1型糖尿病モデルマウス、2型糖尿病モデルマウス、あるいはストレプトゾトシン投与により作成した実験的糖尿病マウス(雌)と交配させる。母親の代謝状態ならびに胎仔の発育・代謝状態を観察するとともに、後の解析のために、母獸の血液、胎仔の血液、各種臓器、全身骨格標本を保存する。保存した母獸および胎仔の検体を用いて、血糖値などの代謝状態を評価するとともに、胎仔におけるチオレドキシンの発現レベルを調べる。その発現レベルと各種胎仔異常発生、すなわち流産率、胎仔発育、先天奇形発症率などとの関連を検討する。また、胎仔発育に関連するとされる各種成長因子、インスリン、IGFなどを測定する。また先天奇形については、保存した全身骨格標本を観察することにより、特に骨格系の異常の頻度を調べる。
以上の結果をまとめて論文発表する予定であり、現在一つ一つのステップは進んでいるが、結果を得るところまでは至っていない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Niwa, H., et al.: "Phenotypic complementation establishes requirements for specific POU domain and generic transactivation function of Oct-3/4 in embryonic stem cells"Mol. Cell. Biol.. 22. 1526-1536 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kawaguchi K, et al.: "PPAR-γ, TNF-α Messenger RNA levels and lipase activity in the pregnant and lactating rat"Life Science. 72. 1655-1663 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iizuka, K., et al.: "Metabolic consequence of long-term exposure of pancreatic β cells to free fatty acid with special reference to glucose insensitivity"Biochem. Biophys. Acta. 1586. 23-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa,S., Sato,T., Akazawa,H., Okada,H., Maeno,A., Ito,M., Sugitani,Y., Shibata,H., Miyazaki,J., Katsuki,M., Yamauchi,Y., Yamamura,K., Katamine,S.& Noda,T.: "Apoptosis in neural crest cells by functional loss of APC tumor suppressor gene"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 99. 297-302 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iizuka,K., Nakajima,H., Namba,M., Miyagawa,J., Miyazaki,J., Hanafusa,T.& Matsuzawa,Y.: "Metabolic consequence of long-term exposure of pancreatic β cells to free fatty acid with special reference to glucose insensitivity"Biochem.Biophys.Acta. 1586. 23-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Niwa,H., Masui,S., Chambers,I., Smith,A.G.& Miyazaki,J.: "Phenotypic complementation establishes requirements for specific POU domain and generic transactivation function of Oct-3/4 in embryonic stem cells"Mol.Cell.Biol.. 22. 1526-1536 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawaguchi K, Sugiyama T, Hibasami H and Toyoda N.: "PPAR-γ TNF-α Messenger RNA levels and lipase activity in the pregnant and lactating rat"Life Science. 72. 1655-1663 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama T, Wang JC, Scott DK, Granner DK: "Transcription activation by the orphan nuclear receptor, chicken ovalbumin upstream promoter-transcription factor I(COUP-TFI), Definition of the domain involved in the glucocorticoid response of the phosphoenolpyruvate carboxykinase gene"Journal of Biological Chemistry. 275(05). 3446-3454 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ayumi Sugaya, Takashi Sugiyama, Sachiko Yanase, Xiao-Xiong Shen, Hiroyuki Minoura, Nagayasu Toyoda: "Expression of Glucose Transporter 4 mRNA in Adipose Tissue and Skeletal Muscle of Ovariectomized Rats Treated with Sex Steroid Hormones"Life Sciences. 66(7). 641-648 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi