• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

星細胞の肝微小循環調節能を応用した肝不全対策

研究課題

研究課題/領域番号 12470238
研究機関京都大学

研究代表者

嶌原 康行  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30196498)

研究分担者 山本 成尚  京都大学, 医学研究科, 助手 (30253298)
山岡 義生  京都大学, 医学研究科, 教授 (90089102)
河田 則文  大阪市立大学, 医学部, 助手 (30271191)
寺嶋 宏明  京都大学, 医学研究科, 助手 (40314215)
飯室 勇二  京都大学, 医学研究科, 助手 (30252018)
キーワード肝微小循環 / 星細胞 / 類洞 / 類洞壁細胞 / 生体顕微鏡 / 肝障害 / 肝線維化 / 虚血再潅流障害
研究概要

【培養星細胞の収縮・弛緩能】
ラット星細胞を分離培養し、その培地に設置したシリコン膜に皺(wrinkle)を生じさせることにより星細胞の収縮性を確認した。星細胞はトロンビン、アンギオテンシンII、エンドテリン、トロンボキサンA2や細胞外ヌクレオチド(ATP、ADP、UTP)などの刺激に応じて収縮し、プロスタサイクリン、一酸化窒素(CO)、アドレノメジュリンなどで弛緩することが明らかになった。また星細胞の収縮を修飾するものとしてNOも重要であることが確認された。
【障害肝モデルの作成】
肝障害モデルとしてTAAによる肝硬変を作成した。また、これに対する急性侵襲として虚血再潅流障害を惹起すべく、片葉阻血モデルを確立した。
【肝微小循環測定の為の生体顕微鏡及び周辺機器のセットアップ】
生体顕微鏡を設置したが、実際に使用し観察が可能になるまで、非常に詳細な設定と手技の習熟が要求された。顕微鏡と連動したラット手術台の作成及び画像解析モニターを導入した。正常肝における肝微小循環の観察に比べ、線維肝(肝硬変)の微小循環の観察は肝表面の凹凸のため非常に難しく、現時点ではTAA投与4週間の軽度肝硬変でのみ成功している。今後、より高度な肝硬変でも観察可能な工夫が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Terajima-H: "Impact of hyperthermic preconditioning on postischemic hepatic microcirculatory disturbances in an isolated perfusion model of rat liver."Hepatology. 31. 407-415 (2000)

  • [文献書誌] Shimahara-Y: "Significance of serum type IV collagen level of hepatectomized patients with chronic liver damage."World-J-Surg. (印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi