• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

DNAマイクロアレイを法を用いた癌の包括的悪性度診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12470241
研究機関九州大学

研究代表者

井上 裕  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (90203249)

研究分担者 森 正樹  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (70190999)
定永 倫明  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (20304826)
渋田 健二  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (70253531)
キーワードDNAマイクロアレイ / 胃癌 / 予後評価 / リンパ節転移 / 病期 / 重み付け点数化 / 癌関連遺伝子
研究概要

[目的]DNAマイクロアレイ法を用いて胃癌の悪性度診断を行い、予後評価の可能性を検討すること。[方法]500種類の各種癌関連遺伝子が搭載されたTAKARA・Cancer Chipを利用して、胃癌43症例由来の腫瘍組織と同じ症例の健常組織から抽出されたmRNAを用い、マイクロアレイ解析を行い予後予測のために遺伝子に重み付けを行い各症例のポイント評価を行った。
[結果](1)(a)リンパ節転移:MMP-7,type III collagen(b)壁深達度:TGF beta, thrombospondin 2, fibronectin precursor(c)病期:MMP7等をそれぞれの病理組織学的因子と関連する遺伝子として抽出することができた。(2)遺伝子による重み付け点数化をすることことで、予後に関連する遺伝子を70種類抽出した。(3)重み付け点数化をすることで、各症例のポイント診断を行ったところ、100点を超える症例はいずれも早期再発・転移をおこし予後不良であった。一方、100点未満の症例はいずれも5年生存率が良好であった。[まとめ]DNAマイクロアレイを用いて胃癌の発現プロフィルを検討した。その結果、従来の病理組織学的因子と良く関連する遺伝子群を抽出することができた。更に、選び出した遺伝子に対して重み付け点数化を行うことにより、各症例をポイント化することが可能となり予後を予測できることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Inoue, H et al.: "Prognostic Score of Gastric Cancer Determined by cDNA Microarray"Clin Cancer Res. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Shibuta, K., Inoue, H.et al.: "Genetic polymorphism of N-acetyltransferase 2 in patients with esophageal cancer"Am J Gastroenterol. 96. 3419-3424 (2001)

  • [文献書誌] Inoue, H. et al.: "Heparanase expression in clinical digestive malignancies"Oncol Rep. 8. 539-542 (2001)

  • [文献書誌] Sadanaga, N., Inoue, H.et al.: "Dendritic cell vaccination with mage peptide is a novel therapeutic approach for gastrointestinal carcinomas"Clin Cancer Res. 7. 2277-2284 (2001)

  • [文献書誌] Nagashima, H, Inoue, H.et al.: "Expression of mage-b genes in esophageal squamous cell carcinoma"Jpn J Cancer Res.. 92. 167-173 (2001)

  • [文献書誌] Mori, M., Inoue, H et al.: "Absence of Msh2 protein expression is associated with alteration in the FHIT locus and Ehit protein expression in colorectal carcinoma"Cancer Res. 61. 7379-7382 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi