• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

培養肝幹細胞の細胞工学による肝細胞化とその特殊脾内移植による代用肝の作成

研究課題

研究課題/領域番号 12470250
研究機関秋田大学

研究代表者

小山 研二  秋田大学, 医学部, 教授 (80004638)

研究分担者 佐藤 勤  秋田大学, 医学部, 講師 (90235367)
安藤 秀明  秋田大学, 医学部, 助手 (00323147)
安井 應紀  秋田大学, 医学部, 助手 (40323141)
キーワード肝幹細胞 / 脾内肝移植 / 門脈結紮肝
研究概要

大量肝切除や劇症肝炎による肝不全には肝補助・代行が必要で、肝移植が究極の治療とされるが、移植用肝臓の不足と移植関連の高額の医療費は、患者の生命の質と国の経済に著しい負担を与える。人工肝臓も近々には完成され難く、現在実験の域に止まっている。本研究の目的は、培養・増殖可能な肝幹細胞(肝上皮性細胞、以下Lec)を肝から分離・培養・増殖させ、それを高度壊死肝に移植して肝細胞化し新肝臓を作成すること、及び、Lecを細胞工学的に成熟肝細胞にし、肝類似に血行変換をした脾に移植して代用肝を作成することにある。
1、門脈枝結紮肝におけるLecの多量の発現の証明及びその分離とcharacterization
1)SDラットを用い、無処置ラット及び門脈右枝結紮ラットについて、肝門脈域の肝細胞のalbumin、AFP、cytokeratin 19の発現を免疫組織学的に検索した。結果は、卵形核で細胞径10〜15μm、albuminのみ陰性で他は陽性の細胞の存在が出現し、これがLecと思われる。組織上、結紮葉では非結紮葉と比較して明らかなLecの増殖が確認され、前記した所見と一致した。
2)この肝をコラゲナーゼ潅流法にて細胞を分散させた後、エルトリエーターによりLecを分離した。この細胞について細胞径と前項の蛋白マーカーを用いてWestern blottingならびに免疫組織染色法でcharacterizationを行った。得られた細胞はalbumin陰性、AFP、cytokeratin19陽性であり、継代培養可能な細胞であった。
3)今後の予定
2、培養Lecの高度壊死肝への移植・肝細胞化による新肝臓の作成と培養Lecの「肝類似の脾」への移植による代用肝臓の作成を行い、組織学的及びICG除去能、凝固因子生成能から評価して新肝臓としての意義を明らかにしていく。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi