研究概要 |
。本研究は、癌転移の成立機序に関する研究、中でも浸潤,転移に深く関わるマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMPs)とそのインヒビッター(TIMP),血管新生とその制御、癌悪液質の病態解明、癌病態とサイトカインネットワーク機構の解析と治療への応用を目的とし、今後もこれらの基礎研究の成果を臨床応用へ向けて円滑な移行(from bench to bed)を目指すものである。まず消化器癌の転移能を知るべく、転移に深く関わっている細胞外基質分解酵素(MMPs)および血管新生の見地からの研究を進めてきた。その結果は、既報のごとく、MMP familyのうちMMP-2,MT1-MMPは胃癌組織に、MMP7は高分化胃癌や大腸癌組織に高発現し、血行性転移との関連が示唆された。とくに大腸癌に発現するMMP-7は、β-cateninの関与が大きく関与することが研究で明らかとなった。また血管新生因子についてはVEGFやそのレセプターであるKDRが癌の悪性度や癌転移と高い相関を示した。その結果に基づいて転移を予知する手段として胃生検材料を用いて転移関連遺伝子(EGFR, bFGF, VEGF, MMP-2, E-Canderin)のin situ mRNA hybridizationによる転移の予測を行ったところその有用性が立証された。癌転移の臓器特異性は興味あるテーマであり、現在転移関連遺伝子群、ケモカインの見地から研究を始め、若干の知見を得た。治療実験としてDMFO(血管新生抑制剤)や抗VEGF抗体の有用性を既に報告しており、現在有用な抗転移薬を検索しているところである。がん治療の新戦略としてのTumor dormancy therapyについては、癌化学療法の立場でQOLを損なうことなく生存期間の延長(TTP)を目指すものであり。その1手段として新しい抗癌剤の濃度設定法(iMRD)を開発し、これは継続できる最大の量を患者個々で調節する方法である。本法は長期間の抗癌剤投与を可能にし、多くの転移癌の臨床例で生存期間の延長を実証した。本法はmetronomic chemotherapyとして最近注目されており、今後、抗癌剤のみならず抗転移薬など分子標的治療の臨床応用とその評価法において一石を投じるものと期待したい。
|