研究課題/領域番号 |
12470278
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
長田 博昭 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90121178)
|
研究分担者 |
小島 宏司 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (40288155)
井上 肇 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (60193603)
横手 薫美夫 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (40174859)
平 泰彦 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (00154724)
塚田 久嗣 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (60308476)
|
キーワード | 組織工学 / 人工気管 / ハイブリット人工気管 / 人工臓器 |
研究概要 |
1、人工気管の移値; 昨年までの実験において、多孔化人工気管内腔に外部から組織誘導を得るためには、その穿孔径は500μが有効であることがわかった。しかし、人工気管内腔保持のため、人工気管外面に径1ミリメートルのシリコンをスパイラル状に熱着しており、このシリコンが穿孔部をふさぎ、有効な組織誘導がされない場合もあった。そこで、内腔保持のために径0.4mmの螺旋状ステントを挿入する改良を加え、更に、穿孔加工密度を100ヶ/cm^2、64ヶ/cm^2の二種類を作製し移殖実験を行った。 100ヶ/cm^2密度では、術後わずか1ヶ月で人工気管内腔全体に組織被覆をみた。そして内1頭は線毛上皮被覆をみた。しかし3ヶ月で、人工気管中央部に過剰の組織侵入のため狭窄を生じた。過剰組織侵入は穿孔加工密度が少なければ抑制できると判断し、100ヶ/cm^2密度は2頭にとどめ、64ヶ/cm^2密度の人工気管を6頭に移植した。いずれも、2〜3ヶ月で人工気管内腔が組織被覆され、内1頭で術後1.5ヶ月の生検で扁平上皮化生を見た。術後、現在6ヶ月から12ヶ月、人工気管感染無く全頭生存中。また全例吻合部狭窄は無い。 次に線維芽細胞を培養し、その培養線維芽細胞をフィブリングルーに入れ、入工気管に付着させた、ハイブリットタイプの人工気管を作成し、これを5頭に移植した。組織侵入速度に有意な差は無く、ハイブリット化の意義はいまだ不明である。 2、気道上皮培養; 気管支鏡下、生検鉗子による気道上皮採取片からの培養が可能になった。現在、継代培養にまで至っている。 3、今後、この気道上皮を人工気管のマトリックス上で培養が可能かという点と、フィブリングルーでマトリックスに付着が可能かどうかの検討中である。
|