研究分担者 |
光富 徹哉 愛知県立癌センター, 胸部外科, 部長 (70209807)
金井 陸行 (財)田附興風会, 医学研究所・第2研究部, 研究員 (00322652)
三宅 正幸 (財)田附興風会, 医学研究所・第5研究部, 部長 (90250076)
瀧 俊彦 (財)田附興風会, 医学研究所・第5研究部, 主幹 (60135605)
|
研究概要 |
癌転移を抑制するという目的で,我々は細胞運動抑制モノクローナル抗体を作製してきた.これらの中で,MH7-5およびMH8-11は同じエピトープを認識しており,およそ150kDaの糖蛋白であるということが判明した.この遺伝子をクローニングしたところ,2904個のopen reading flameを持つ遺伝子で,これは既にGenBankに登録されており,Aminopeptidase-N(APN)であった.これの性格を検討するために,マウスのメラノーマの低転移株であるF1にトランスフェクションしたところ,F1-APN細胞は高率に肺転移をきたした.また,ヌードマウスに移植したところ,母細胞のF1よりも高率に移植可能であり,増殖能も高まることが判明した.驚くべき事に,F1-APN腫瘍においては,高頻度に血管新生が見られ,APNは血管新生をも促進している可能性がでできた.そこで我々は,Human Umbilical Vein Endothelial Cell(HUVEC)を用い,抗APN抗体MH8-11による影響を検討した.HUVECは本来APNを細胞膜に持っており,このMH8-11抗体によりtube formationが抑制されることが判明した.また,ヌードマウス移植腫瘍に対して,この抗体を投与したところ,腫瘍の血管新生が抑制されることも判明した.そこで大腸癌の切除標本を用いて,APNの発現と癌患者の予後との関係を検討してみた.その結果,APNの高発現はリンパ節転移と関係していることが判明した.また,実際の予後においても,APNの高発現は予後不良因子となることが判明した.現在,膵癌,肺癌,胃癌,食道癌でAPNの臨床的意義を検討中である.
|