• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

脳血管内遠隔治療支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12470283
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40301048)

研究分担者 高山 和喜  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (40006193)
江刺 正喜  東北大学, 未来科学共同研究センター, 教授 (20108468)
仁田 新一  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90101138)
大槻 昌夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40108486)
キーワード脳血管 / 脳動脈瘤 / 脳動脈硬化 / 三次元画像処理 / コンピューター / シミュレーション / 血管内治療
研究概要

平成13年度は昨年度に引き続き、以下の二点を中心に研究を進めた。
1)三次元血管モデルの構築:まず三次元の血管モデルを実際の患者のデーターから構築する研究については、三次元デジタルサブトラクション血管撮影(3D-DSA)のデーターを、スーパーコンピューターで処理するためのルーチンを作製した。その結果、ほぼリアルタイムに三次元データーを処理可能になった。このモデルにおいて、心臓側から脈圧を持つ血流を流すシミュレーションができるようになり、頭蓋内脳動脈癌など様々な脳血管疾患の種々の病態について、動脈壁の静水圧分布、ダイナミック圧分布や動脈壁のずり応力の変化、管膣内での血流パターンの解析が行える様になった。これまでの検討では破裂動脈癌と未破裂動脈癌についてえ、検討したパラメーターでは大きな違いがないことが判明した。
2)脳血管内治療のコンピューターシミュレーション:1)で得られたデーターを利用して、仮想空間上でカテーテルやガイドワイヤーを操作するソフトウェアを開発中である。実際の脳血管内治療のデーターをフィードバックする方法についても更にデーター収集を行い、シミュレーションに反映しつつある。
これら基礎的研究に加えて、血管内治療における遠隔操作の方法について、更に検討した。従来は能動カテーテル、能動ガイドワイヤーのような操作される機器が自ら動くものを想定していた。しかし、非常に屈曲蛇行が強く、また細径ので繊細な構造を持つ頭蓋内血管内での制御を考えると、もう一つのオプションとして頭蓋外からの磁場によるコントロールも大いに将来性のある方法と考えられた。磁場と用いた血管内機器のコントロールについて基礎的な研究を開始した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hirano T 他: "Enhancement of fibrinolytics with a laser-induced liquid jet"Lasers in Surgery and Medicine. Vol.29. 360-368 (2001)

  • [文献書誌] Kim TS 他: "Guide wire induced carotid cavernous fistula"Interventional Neuroradiology. Vol.7. 161-165 (2001)

  • [文献書誌] Kagawa K 他: "Intraaneurysmal embolization of an unruptured basilar tip aneurysm associated with moyamoya disease"J Clinical Neuroscience. Vol.8. 462-464 (2001)

  • [文献書誌] Sato K 他: "Fusiform aneurysm of the vertebral artery presenting hemifacial spasm treated by intravascular embolization-Case Report-"Surg Neurol. Vol.56. 52-55 (2001)

  • [文献書誌] Ezura M 他: "Intraaneurysmal GDC embolization for ruptured aneurysm in the acute stageindication and results"Interventional Neuroraiology. Vol.6. 75-78 (2000)

  • [文献書誌] Kato N 他: "Intraaneurysmal embolization and parent artery trapping to treat a giant partial thrombosed vertebral artery aneurysm after surgical proximal clipping"Neurological Surgery. Vol.28. 817-822 (2000)

  • [文献書誌] Ezura M 他: "Endovascular treatment of aneurysms associated with cerebral arteriovenous malformations : experiences after the introduction of Guglielmi detachable coils"J Clinical Neuroscience. Vol.7. 14-18 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi