• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

脳血管内遠隔治療支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12470283
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40301048)

研究分担者 高山 和喜  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (40006193)
江刺 正喜  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (20108468)
仁田 新一  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90101138)
キーワード脳血管 / 脳卒中 / 脳血管障害 / 脳動脈瘤 / 三次元画像 / 動脈硬化 / コンピューター
研究概要

本年度は具体的な脳動脈病変について、患者から得られた三次元脳血管撮影のデーターをもとに血流動態を含む多角的総合的なコンピューター解析を行った。対象は主として脳動脈瘤で部虚血性脳血管障害は動静脈奇形、動静脈瘻なども含まれた。脳動脈瘤については、多数例の検討から、破裂脳動脈瘤と未破裂脳動脈瘤の各種パラメーターの差異を検討した。現在判明しているパラメーターを用いて、直接未破裂脳動脈瘤の破裂予測をすることは困難だったが、いくつかの重要な知見が得られた。特に動脈の分岐パターンと脳動脈瘤の成長についてあらたな知見が得られた。また、論文として発表したように、個々の症例において、治療方針の決定や病態解明に役立つ種々の知見が得られた。頚部内頚動脈狭窄症の動脈硬化病変の解析や、動静脈瘻の解析においても有用な知見が得られた。またコンピューター解析の開頭手術による実際の血管の状態での評価や、血管モデルを用いての妥当性の検討も行い、その妥当性が検証された。
今年度新たに導入したソフトウェアにより、力覚フィードバックを付加したバーチャルリアリティシステムを構築した。簡単な血管内操作を実際の患者から得られた脳動脈内で再現することが可能になった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tamer Hassan, Eugene V.Timofeev, Masayuki Ezura, Tsutomu Saito, Akira Takahashi, Kazuyoshi Takayama, Takashi Yoshimoto: "Hemodynamic analysis of an adult vein of Galen aneurysmal malformation using 3D image based computational. fluid dynamics"AJNR Am J Neuroradiol. (in Press). (2003)

  • [文献書誌] Tamer Hassan, Masayuki Ezura, Eugene V.Timofeev, Teiji Tominaga, Tsutomu Saito, Akira Takahashi, Kazuyoshi Takayama, Takashi Yoshimoto: "Computational simulation of therapeutic parent artery occlusion to treat giant vertebrobasilar aneurysm"AJNR Am J Neuroradiol. (in Press). (2003)

  • [文献書誌] Tamer Hassan, Eugene V.Timofeev, Tsutomu Saito, Masayuki Ezura, Hiroaki Shimizu, Teiji Tominaga, Akira Takahashi, Kazuyoshi Takayama, Takashi Yoshimoto: "Computational replicas-Anatomical reconstructions of cerebral vessels as volume numerical grids using three-dimensional angiography"Annals of biomedical engineering (ABME). (in Press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi