• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

脳動脈瘤が破裂に至るメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12470298
研究機関近畿大学

研究代表者

種子田 護  近畿大学, 医学部, 教授 (10236713)

研究分担者 朝井 俊治  近畿大学, 医学部, 講師 (20248008)
片岡 和夫  近畿大学, 医学部, 助教授 (10221178)
キーワード脳動脈瘤 / くも膜下出血 / 動脈硬化
研究概要

脳動脈瘤標本および頸部頸動脈動脈硬化標本よりDNAを抽出し脳動脈瘤壁および頸部頸動脈動脈硬化プラーク内のHelicobacter pylori, Chlamydia pneumoniae, Cytomegalo virusの病原微生物DNA診断をPCR測定装置を用い行った.頸部頸動脈における動脈硬化標本からは極めて高い確率でChlamydia pneumoniaeを検出したが,脳動脈瘤壁の動脈硬化巣からはHelicobacter pylori, Chlamydia pneumoniae, Cytomegalo virusの病原微生物を検出するまでに至っていない.
破裂脳動脈瘤の手術所見すなわち手術用顕微鏡下および神経内視鏡下での脳動脈瘤の外見を詳細に検討した.動脈瘤の長径が7mm以上のほとんどの破裂動脈瘤では動脈瘤壁の一部が脆弱化し破裂にいたったと推察された.長径7mm未満の破裂動脈瘤の約1/2(破裂動脈瘤全体の約30%)では動脈瘤壁の大部分で壁の脆弱化を生じ,初回破裂点以外の動脈瘤部位からでも容易に出血を生じうる状態であった.この動脈瘤病態は動脈瘤壁が急激に形成あるいは伸展したものと考えられた.すなわち比較的新しく動脈瘤が形成され,その直後に破裂にいたったものと考えられた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 塩崎忠彦: "A multicenter prospective randomized controlled trial of the efficacy of mild hypothermia for severely head injured patients with low intracranial pressure"J Neurosurg. 94. 50-54 (2001)

  • [文献書誌] 北野昌彦: "Extended transsphenoidal approach with submucosal posterior ethmoidectomy for parasellar tumors. Technical note"J Neurosurg. 94. 999-1004 (2001)

  • [文献書誌] 中野直樹: "パーキンソン病に対する視床下核内電極留置部位の検討"機能的脳神経外科. 40. 27-31 (2001)

  • [文献書誌] 北野昌彦: "下垂体腫瘍の内視鏡支援手術"日本医事新報. 4025. 33-36 (2001)

  • [文献書誌] 片岡和夫: "未破裂動脈瘤"脳神経外科速報. 11. 933-937 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi