• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アデノウイルスベクターを用いた末梢神経再生促進に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470301
研究機関東京大学

研究代表者

田尻 康人  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30242051)

研究分担者 中村 耕三  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (60126133)
田中 栄  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50282661)
星地 亜都司  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (70236066)
キーワード末梢神経損傷 / 軸索再生 / 遺伝子導入 / 細胞内シグナル
研究概要

平成13年度は胎生13日以降の胎児を用いたラット後根神経節と、PC12細胞とに対するアデノウィルスベクター(Adex1CALacZ, AdexCAMEK)を使用した遺伝子導入実験を行い、Adex1CALacZの感染効率はPC12細胞と同程度で効率良く遺伝子導入されていることが確認された。恒常活性型MEK遺伝子の導入は、NGFで刺激した場合の神経突起伸長と比べるとほぼ同様であったが、PC12細胞では神経突起の伸長作用が確認された。また、後根神経節細胞の培養では、恒常活性型MEK遺伝子の導入によりSchwann細胞の増殖が促進されることが観察された。Schwann細胞は軸索伸長に対して促進と抑制の両方の作用があると言われており、特に損傷近位側のSchwann細胞は抑制的作用があるとされている。このことが神経突起伸長に影響を及ぼしている可能性があると考えられた。このため、Schwann細胞を別に培養した上に神経節細胞を培養する等の操作を行ったが、変化は認められなかった。
ラットの損傷脊髄に対して同じウイルスベクターによる恒常活性型MEK遺伝子の導入を行い運動機能の回復が促進することが示されたこと、PC12細胞では神経突起の伸長作用が確認されたこと、in vitroの系では他の細胞に対する恒常活性型MEK遺伝子の導入が排除できないことから、次年度は神経切断-縫合モデルを用いたin vivoでの実験を予定している。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi