• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

重力・荷重による骨の細胞増殖及び分化調節機構の解明と制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12470313
研究機関産業医科大学

研究代表者

中村 利孝  産業医科大学, 医学部, 教授 (50082235)

研究分担者 岡崎 龍史  産業医科大学, 医学部, 助手 (50309960)
酒井 昭典  産業医科大学, 医学部, 講師 (90248576)
キーワード非荷重 / 再荷重 / 骨髄細胞 / 骨芽細胞 / iNOS / NO / 尾部懸垂 / マウス
研究概要

本年度の研究目的は、inducible nitric oxide synthase(iNOS)の、非荷重と再荷重時における骨髄基質細胞から骨芽細胞および骨細胞の分化過程に及ぼす効果を、組織と細胞レベルで明らかにすることである。8週齢の雄性、iNOSノックアウトマウス(-/-)を用い、尾部懸垂により、1週間の非荷重、その後2週間の再荷重実験を行い、wild typeマウス(+/+)と比較した。
脛骨近位二次海綿骨量は、非荷重後1週で、iNOS(+/+)と(-/-)は同程度に有意に減少した。再荷重で、iNOS(+/+)は、正常荷重群レベルまで回復したのに対し、(-/-)は低下したままであった。骨形成率は、非荷重後1週で、iNOS(+/+)と(-/-)は同程度に低下した。再荷重で、iNOS(+/+)は、正常荷重群レベルまで増加したのに対し、(-/-)は低下したままであった。再荷重時に、iNOS(+/+)にNOS inhibitorであるaminoguanidineを投与すると、骨量と骨形成率は低下したままであった。一方、再荷重時に、iNOS(-/-)にNO donorであるnitroglycerinを投与すると、骨量と骨形成率は、正常荷重群レベルまで回復した。
骨髄細胞培養で、osteogenic noduleは、非荷重後1週で、iNOS(+/+)と(-/-)は同程度に減少した。再荷重で、iNOS(+/+)は正常荷重群レベルまで回復したのに対し、(-/-)は低下したままであった。
結論:1)非荷重による骨量減少、骨形成低下は、iNOSに依存しない。2)尾部懸垂後の再荷重時の骨形成促進には、iNOS由来のNOが必須である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Nakamura,A.Sakai, et al.: "Recovery of bone mass, trabecular bone turnover and marrow cell development in mice tibia by reloading after tail-suspension."Journal of Musculoskeletal and Neuronal Interactions. 1・1. 73 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi