研究課題/領域番号 |
12470314
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
稲葉 英夫 金沢大学, 医学部, 教授 (60159952)
|
研究分担者 |
谷口 巧 金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (30301196)
後藤 由和 金沢大学, 医学部, 助手 (60282167)
柴田 恵三 金沢大学, 医学部, 助教授 (70178903)
中永 士師明 秋田大学, 医学部, 助手 (10254781)
稲垣 暢也 秋田大学, 医学部, 教授 (30241954)
|
キーワード | ischemic preconditioning / 揮発性麻酔剤 / 摘出臓器灌流 / 内皮細胞 / 肝臓 / 肺 |
研究概要 |
臓器に短時間の虚血/低酸素を負荷するとその後の長時間の虚血/低酸素負荷に対し耐性を生ずることは古くから知られていたが、近年、この事象がischemic preconditioningと呼ばれるようになり、心臓をはじめとした多くの臓器でこの現象が確認され、その臓器保護効果の機構を明らかにする研究やその臨床応用が心臓を中心に進められている。一方、揮発性麻酔剤が、心臓に対し、ischemic preconditioningと類似した作用を発揮することが実験的に、また、臨床的に報告されている。しかし、揮発性麻酔剤が他の重要臓器に同様のischemic preconditioning効果を発揮するかは十分明らかにされていない。本研究は、我々がこれまで培ってきたin vivo実験法および摘出臓器灌流法と、薬理学的証明法、分子生物学的手法、免疫組織(電顕)学的手法を駆使し、揮発性麻酔剤の肝・肺に対するischemic preconditioning効果とその誘導条件を、両臓器の構成細胞(実質細胞、内皮細胞、免疫担当細胞)の特異性と相互作用に配慮して、検討することを目的とした。これまでの研究期間に、我々が従来から用い、発展させてきた摘出肝灌流装置、摘出肺灌流装置を用いて、揮発性麻酔剤のearly protection効果の確認を確認した。定常灌流状態において、30分間臓器を揮発性麻酔剤(1、2MAC)に暴露した後、肝および一側肺を2時間の虚血状態とし、その後1時間の再灌流を行なった。肝の障害は逸脱酵素、肺障害はangiotensin変換率に加え、乾湿重量比、血管抵抗の測定ならびに免疫組織的に定量した。揮発性麻酔剤の効果は、適切な対照群を設定し、明らかにした。これまでの研究結果は、逸脱酵素や組織学的検討から判断して、摘出還流肝の揮発性麻酔剤に対する短時間暴露は肝に虚血耐性を誘導することを示している。
|