研究課題/領域番号 |
12470341
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
水谷 栄彦 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00159162)
|
研究分担者 |
野村 誠二 名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (20242860)
辻本 雅文 理化学研究所, 細胞生化学研究室, 主任研究員 (00281668)
|
キーワード | オキシトシン / オキシトシナーゼ / トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス / EIA / ペプチドホルモン / アミノペプチダーゼ |
研究概要 |
妊娠中のオキシトシナーゼの本体であるplacental leucine aminopeptidase(P-LAP)の妊娠分娩産褥に関わる生理的意義解明を通して、診断及び治療薬としての臨床応用の可能性を検討している。本年度中にP-LAP過剰発現マウスの作成に成功したが、このうちP-LAPが300コピー組み込まれた雄マウス、P-LAPが100コピー組み込まれた雌マウスを用いて、繁殖及びそのトランスジーンのインテグレーションパターンを現在解析中である。繁殖期間の観察経過中には胎仔数、胎仔重量には大きな変化は認めていない。一方、P-LAPノックアウトマウス作成のためにP-LAPエクソン2をターゲッティングしたベクターは2002年5月頃にES細胞へ導入の予定である。リコンビナントP-LAPを免疫源として作成できたウサギポリクロナル抗体とラットハイブリドーマ培養上清(66種類)を用いて、サンドイッチEIAの系を検討したところ、五種類のラットハイブリドーマ培養上清にて、リコンビナントP-LAP及び妊婦血清中のP-LAP蛋白の認識が可能であったことから、次年度はこの至適条件を決定し、P-LAPのEIA系を確立する予定である。また、P-LAPの脳内ペプチドに対する分解能を検討したところ、ダイノルフィンA、メチオニンエンケファリンをよい基質とした。脳内のP-LAPの発現に関して、PC12細胞をNerve growth factorで分化させたところ、P-LAPの有意な発現増加を認めた。
|