研究課題/領域番号 |
12470341
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
水谷 栄彦 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00159162)
|
研究分担者 |
野村 誠二 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20242860)
辻本 雅文 名古屋大学, 理化学研究所・細胞生化学研究室, 主任研究員 (00281668)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | オキシトシナーゼ / 分子生物学 / 組み換え蛋白 / 胎盤 / 早産 / アミノペプチダーセ / 遺伝子組み換え / 遺伝子組み換え動物 |
研究概要 |
本研究では妊娠中のオキシトシナーゼの本体であるplacental leucine aminopeptidase(P-LAP)の妊娠分娩産褥に関わる生理的意義解明を通して、診断及び治療薬としての臨床応用の可能性を検討することを目的とした。 リコンビナントP-LAPはオキシトシンやバゾプレッシンを、また脳内ではダイノルフィンA、メチオニンエンケファリンをよい基質とした。このリコンビナントP-LAPは新規治療につながる。妊婦血中へのP-LAPの放出機構がアミノ酸配列を認識する金属酵素による事を突き止めた。これまで光顕での蛋白レベルに限られていた胎盤におけるP-LAPの局在について電顕レベルで合胞体細胞微絨毛に存在することを明らかにすると共に、P-LAP遺伝子の合胞体細胞における産生を証明した。またP-LAPがCD10と共にhCGの分解に関与している事を明らかにした。炎症存在下の胎盤においては予想に反しP-LAP発現は炎症性サイトカインによって増加した。in vitroでのこの結果は実際に絨毛羊膜炎の存在する胎盤のP-LAP免疫染色によって裏付けられた。絨毛細胞モデルとして用いたBeWo細胞におけるP-LAPの転写調節には、転写因子AP-2α、AP-2γと共に、lkarosという転写因子がAP-2と協調的に転写活性を上昇させていることを発見した。 P-LAPは子宮内膜においては月経周期と共に局在を変化させ、特に排卵後は核下空胞に存在する事を免疫染色で明らかにしたが、こうした胎盤以外での研究の発展は、オキシトシンが排卵や細胞増殖にも関与している事から、子宮収縮以外でのP-LAPの役割を明らかにすると考えられる。本研究を通して、P-LAP過剰発現ラット、P-LAP欠損マウスといった2種の遺伝子改変動物の作成に成功した。これらの解析は今後の検討課題となったが、これらの動物の妊娠分娩を中心とした生理機構の観察は、陣痛発来、分娩におけるオキシトシンの関与、胎盤プロテアーゼの意義を解明するのに大きく寄与するものである。
|