研究課題/領域番号 |
12470353
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
石丸 正 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (10272965)
|
研究分担者 |
三輪 高喜 金沢大学, 医学部, 助教授 (20229909)
古川 仭 金沢大学, 医学部, 教授 (40092803)
|
キーワード | 近赤外分光法 / 嗅覚 / 眼窩前頭皮質 / ヒト / 他覚的嗅覚検査 / 酸化ヘモグロビン / 環元ヘモグロビン / 脳血流 |
研究概要 |
他覚的嗅覚検査を実現するため、ニオイ刺激時に嗅覚中枢と言われている眼窩前頭皮質の血流の変化が有るかを、インフォームドコンセントを得た正常人で、近赤外分光法を用いて検討した。その結果、ニオイを感じると両側眼窩前頭皮質の血流のうち、酸化ヘモグロビンとトータルヘモグロビンが増加し、還元ヘモグロビンが減少した。これは、測定機械に附属していたメーカー製のコンピュータソフトを用いての計測であるが、そのソフトは、本来、嗅覚による脳血流を測定する目的でないため、不都合な面も多々あり、ニオイ刺激に連動して測定可能なように、専用のコンピュータソフトの開発を行った。そのソフトに於いては嗅覚による脳血流の変化は0.1%程度と微小であったため、平均化処理によりA/D変換の有効分解能(ビット)を上げることも行った。また、本来、測定用プローブも眼窩前頭皮質のように眼窩上にセットするようには出来ていないため、発光部と受光部を分離して、眼窩上の狭い額の部分に取り付けられるように改良した。しかしながら、このように発光部と受光部を分離すると、受光される赤外線の光量が、強すぎたり、弱すぎたりして、誤差が大きくなることがわかったので、レベルメータを特注して接続した。 この結果、ニオイ刺激による脳血流変動データに適した、計測とデジタル信号処理が可能になり、より安定な記録が可能になった。これらをふまえ、今後、本測定法に最も適したニオイ刺激条件を探索し、嗅覚正常者と嗅覚障害者の比較を行いたいと予定している。
|