研究概要 |
申請した計画にそって本年度実績を以下に記す。 1 Ten-m2特異的抗体の作製:Ten-m2C末のアミノ酸配列から合成されたペプチドを抗原としてポリクローナル抗体を作成した。他のTen-mの組み換え蛋白または組織切片染色により特異性は確認された。併せて他のTen-m蛋白に対するモノクローナルあるいはポリクローナル抗体を作製し、脳での発現を調べた。胎生期のTen-m2の発現に関しては他Ten-m遺伝子の発現とwhole mount in situで比較検討した。Ten-m2遺伝子はTen-m4,3がE7.5,E8.5に頭部に発現しているのに対して、E10.5以降の発現が観察された。これらのTen-m遺伝子発現に関するデータはまとめ、論文を投稿している段階である。 2 Ten-m2ノックアウトマウスの作製:II型膜貫通蛋白であるTen-m2の膜貫通ドメインに相当するエキソンにネオマイシン遺伝子断片を挿入することにより作成した。現在、関連Ten-m遺伝子の発現、組織レベルの異常、phenotypeについて観察中である。 3 マウス脳におけるTen-m2リガンドの検出:申請書に記述したTen-m2細胞外ドメイン組み換え蛋白をHEK293細胞に発現させ、脳抽出液よりリガンドの検索を行った。Ten-m2細胞外ドメインに結合する蛋白のバンドをSDS-PAGEにて確認しているが、同定は行われていない。 4 感覚ニューロン海馬ニューロンの軸索伸長におけるTen-m2発現:培養系の確立を努力している。 5 ヒトTen-m2遺伝子染色体座マッピング:G3RHパネルにより、Ten-m2,3,4各遺伝子はそれぞれ5,4,11番染色体に位置することを明らかにし、OMIM等によりその遺伝子座にマップされた遺伝性疾患があるかどうかを検索したが、重要な候補は存在しなかった。 次年度はこれらの成果をさらに発展させることを目標とする。
|