• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

口腔組織内リンパ管内皮細胞のリンパ球および腫瘍細胞との接着機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470379
研究機関北海道大学

研究代表者

沢 禎彦  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70271666)

研究分担者 山岡 雄司  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50322821)
牧野 修治郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30280853)
吉田 重光  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80174928)
キーワードリンパ管 / デスモプラキン / 白血球接着因子 / PECAM-1
研究概要

申請者は平成12年度において,ヒト組織内リンパ管内皮細胞における接着因子発現についての超微細構造学的研究から,以下のことを明らかにした.
(1)健常組織内リンパ管は一般的に,PECAM-1を内皮細胞膜表層に発現する.
(2)PECAM-1の発現は一般的に,血管では管腔側で,またリンパ管では管腔側および基底膜側の両者で観察される.
(3)リンパ管基底膜側におけるPECAM-1の発現は基底膜の有無に相関しない.
(4)健常組織内リンパ管は一般的に,デスモゾーム関連細胞内プラーク蛋白であるデスモプラキンを細胞質内に発現する.
(5)デスモプラキンの細胞質内分布に発現部位の特異性は見られない.
以上の研究成果は,組織内リンパ管内皮細胞が基底膜側に発現したPECAM-1によって組織内リンパ球と相互作用する可能性を示唆するものである.また,デスモプラキンを,デスモゾーム構築とは関係なしに細胞内に一般的に蓄積している可能性を示唆する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Ebata, Y.Sawa, Y.Yamaoka, S.Yoshida, Y.Totsuka: "Immuno-electron microscope study of PECAM-1 expression on the lymphatic endothelium of human tongue"Tissue & Cell. (in press). (2001)

  • [文献書誌] N.Ebata, Y.Sawa, Y.Yamaoka, S.Makino, Y.Totsuka, S. Yoshida: "Desmoplakin as a specific marker of lymphatic vessels."Microvascular Research. 61. 40-48 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi