• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

唾液腺細胞のシグナル応答における情報分子の可視化とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12470391
研究機関北海道医療大学

研究代表者

東城 庸介  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90111731)

研究分担者 森田 貴雄  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (20326549)
根津 顕弘  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (00305913)
谷村 明彦  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (70217149)
荒川 俊哉  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (40306254)
田隈 泰信  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40095336)
キーワード唾液腺細胞 / カルシウムイオン / イノシトール1,4,5-ミリン酸 / C-キナーゼ / SNARE蛋白質 / GFP / イメージング / 開口分泌
研究概要

1.顎下腺細胞のCa^<2+>応答を可視化し、導管細胞に腺房細胞とは異なるCa^<2+>情報伝達機構が存在することを示した。導管細胞のCa^<2+>応答と受容体mRNAの発現とはよく相関していた。
2.GFPと融合したIP_3受容体をHSY細胞およびSH-SY5Y細胞に発現させ、IP_3受容体の細胞内分布を可視化した。さらに膜に発現したGFP-IP_3がIP_3感受性Ca^<2+>チャネルとして機能していることを確認した。
3.FP-PKCαを細胞内に発現させ、細胞膜へのトランスローケーションを可視化した。膜穿孔細胞を用いた解析により、トランスローケーションがCa^<2+>および蛋白質リン酸化によって調節されていることを明らかにした。
4.IP_3受容体の膜結合ドメインにCFPとYFPを結合し、蛍光共鳴メネルギー転移(FRET)を応用してIP_3の可視化を試みた。
5.GFP-VAMP-2, GFP-SNAP-23およびGFP-Syntaxin-4をHSY細胞に発現させ、これらの蛋白質の細胞内動態を観察した。Syntxin-4の結合蛋白質であるMunc18cはSyntaxin-4の細胞膜への輸送に重要な役割を果たしていることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 谷村 明彦: "唾液腺細胞のCa^<2+>シグナルと水・電解質分泌の調節機構"歯科基礎医学会雑誌. 43. 343-352 (2001)

  • [文献書誌] Takao Morita 他: "Visualization of inositol 1,4,5-trisphosphate receptor type III with green fluorescent protein in living cells"Cell Calcium. 31. 59-64 (2002)

  • [文献書誌] Akihiko Tanimura 他: "Interplay between calcium, diacylglycerol, and phosphorylation in the spatial and temporal regulation of PKCα-GFP"J. Biol. Chem.. 277. 29054-29062 (2002)

  • [文献書誌] Akihiro Nezu 他: "Comparison of amylase mRNAs from rat parotid gland, pancreas and liver using reverse transcriptase-polymerase chain reaction"Archs Oral Biol.. 47. 563-566 (2002)

  • [文献書誌] Taishin Takuma: "Trafficking of green fluorescent protein-tagged SNARE proteins in HSY cells"J. Biochem.. 132. 729-735 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi