研究課題/領域番号 |
12470393
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 松本歯科大学 (2001) 昭和大学 (2000) |
研究代表者 |
高橋 直之 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 教授 (90119222)
|
研究分担者 |
溝口 利英 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助手 (90329475)
平岡 行博 松本歯科大学, 歯学部, 助教授 (20097512)
宇田川 信之 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
佐々木 崇寿 昭和大学, 医学部, 教授 (50129839)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | 破骨細胞 / マクロファージ / 骨芽細胞 / 炎症性サイトカイン / p38MAPキナーゼ / リポ多糖 / BMP / Smad |
研究概要 |
本研究では、炎症性サイトカインの作用機構を解析し以下の結果を得た。 (1)破骨細胞と骨髄マクロファージはともにLPSの受容体であるTLR4とCD14 mRNAを発現しており、LPSは両細胞のNf-κBを活性化した。純化した破骨細胞は48時間以内に死滅したが、LPSは破骨細胞の延命を促進し、更に吸収窩形成能を誘導した。一方、LPSは骨髄マクロファージの延命を促進しなかった。 (2)IL-1抗体、osteoprotegerin、c-fms抗体は、LPSによる破骨細胞の延命効果を抑制しなかった。また、LPSはTNF I型受容体欠損マウス由来の破骨細胞の延命も促進したが、C3H/HeJマウス由来の破骨細胞の延命は促進しなかった。 (3)LPSは骨髄マクロファージのIL-1β、TNFα、IL-6の産生は強く促進したが、破骨細胞のそれらのサイトカインの産生を全く促進しなかった。 (4)p38MAPKの当為的阻害剤であるSB208530は、共存培養系で活性型ビタミンDが誘導する破骨細胞形成を抑制したが、骨器官培養系での骨吸収の亢進を抑制しなかった。骨芽細胞培養系において、SB208530は活性型ビタミンDが誘導するRANKLの発現を抑制しなかった。M-CSFとRANKLの存在下で、骨髄マクロファージは破骨細胞に分化したが、RANKL添加時にSB208530を短時間同時に処理するだけで、破骨細胞誘導は完全に抑制された。
|