• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

Helicobacter pylori感染経路の歯科学的視点からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12470400
研究機関東京歯科大学

研究代表者

石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00212910)

研究分担者 久松 理一  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (60255437)
北洞 哲治  国立大蔵病院, 消化器科, 医長
西田 次郎  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (50198470)
奥田 克爾  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
三浦 直  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (10266570)
キーワードHelicobacter pylori / Campylobacter rectus / 口腔感染症 / 感染経路 / 診断 / 唾液 / 共通抗原 / 歯周病原菌
研究概要

Helicobacter pyloriは消化性潰瘍,MALT lymphomaの病原体であるとともに胃癌にも関連していると考えられている。以前より口腔内からもH.pyloriが検出されることが報告されている。さらに、口腔にH.pyloriが定着していると除菌療法の妨げになる可能性も示唆されている。本研究ではH.pyloriの感染のプロセスを口腔を中心に検討することを目的としている。その最初のステップとして本年度は唾液中の抗体価について解析を行った。本菌の感染の診断法として唾液中の抗体価の測定が報告されている。しかし、歯周炎局所に増加するCampylobacter rectusはH.pyloriに分類学的に近縁であり、この2菌種の間で交差反応性があった場合唾液中の抗体価による診断に影響を及ぼす可能性がある。われわれは、C.rectusを中心とした口腔細菌とH.pyloriの交差反応性が唾液抗体による診断に与える影響について解析した。
ウサギ免疫血清を用いた解析によりH.pyloriと交差反応性を示すのはC.rectusのみであることを明らかにすることができた。ELISA法により胃炎及び胃潰瘍の患者で抗体価を測定すると、H.pyloriとC.rectusに対する抗体価は血清中では全く相関性が認められないものの唾液中では相関性が認められた。このことは歯周炎局所等の口腔内で産生されている局所抗体が唾液中の抗体価に影響を与える可能性を示している。C.rectusとH.pyloriに対するウサギ免疫血清を用い、それぞれの菌の成分に対する抗体の産生をimmunoblotによって解析すると、抗H.pyloriウサギ抗体はC.rectusの41kDa,68kDaタンパクと反応した。抗C.rectusウサギ抗体はH.pyloriの54kDaのタンパクと反応した。さらにH.pyloriの抗体価の上昇が認められている患者血清はC.rectusの10kDaのタンパクと交差反応性を示した。これらのバンドは、抗原をタンパク分解酵素処理することによって失われるため、交差反応性を示すのはタンパク性抗原であると考えられる。これらの結果は唾液によるH.pyloriの感染の診断には抗原の選択が必須であることに加え、歯周病原性菌により産生された抗体が、H.pyloriの病原性にも関わってくる可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ishihara,K. et al.: "Relationships between the onset of pustulosis palmaris et plantaris, periodontitis, and bacterial heat shock proteins"Oral Microbiol.Immunol.. 15. 232-237 (2000)

  • [文献書誌] Abe,S.,Ishihara,K. et al.: "Prevalence of potential respiratory pathogens in the mouths of elderly patients and effects of professional oral care"Arch.Gerontol.Geriatr.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Ishihara,K. et al.: "Shared antigenicity between Helicobacter pylori and periodontopathic Campylobacter rectus Strains"FEMS Microbiol.Lett.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Hirose,M.,Ishihara,K., et al.: "Expression of cytokines and inducible nitric oxide synthase in inflammed gingival tissue"J.Periodontol.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Okuda,K.,Ishihara,I. et al.: "Detection of Treponema denticola in atherosclerotic lesions"J.Clin.Microbiol.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Yonezawa,H.,Ishihara,K. et al.: "An arggingipain A DNA vaccine induces protective immunity"Infect.Immun.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] 石原和幸他分担 奥田克爾他編: "歯周病学最前線"日本歯科評論社. 192-196,278-283 (2000)

  • [文献書誌] 奥田克爾,石原和幸他分担 岡田宏 他監修: "先端医療シリーズ・歯科医学2 歯周病-新しい治療を求めて"寺田国際事務所/先端医療技術研究所. 393-397 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi