研究課題/領域番号 |
12470400
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
石原 和幸 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00212910)
|
研究分担者 |
久松 理一 東京歯科大学, 歯学部, 助手 (60255437)
北洞 哲治 国立大蔵病院, 消化器科, 医長
西田 次郎 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (50198470)
奥田 克爾 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
三浦 直 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (10266570)
|
キーワード | Helicobacter pylori / Campylobacter rectus / 感染経路 / 診断 / 交差反応性 / 歯周病原細菌 / 唾液 / 口腔 |
研究概要 |
Helicobacter pyloriは消化性潰瘍の原因菌であると共に、周囲のリンパ組織に影響を与えMALT-lymphomaを引き起こす。本菌とこれらの疾患の関係は既に明らかになっているが、感染経路、疾患成立のメカニズムについてはまだ不明な点が多い。口腔が本菌のリザーバーとして働き除菌の妨げとなるという報告もある。本研究課題では、H.pyloriの感染経路における口腔と口腔細菌叢がどのような役割を果たしているのか、歯周病原菌の感染とH.pylori感染との間で、それぞれの疾患の成立に影響を与えることがあるかどうかを明らかにすることを目的とした。 ELISA法によって唾液中の抗体価を調べると、感染者では、唾液中、血清中で抗体価が上昇する傾向が認められた。血清中の抗体価はH.pylori特異的であったが、歯周炎患者の唾液中では、H.pyloriと歯周病原菌であるC.rectusの両方に対する抗体価が上昇していた。抗体価の高い患者の血清でimmunoblotを行うと、患者血清中にC.rectusとH.pyloriの両方に反応する抗体が認められた。この抗体はC.rectusの分子量10kDaのタンパクに反応していた。この結果は我々が抗C.rectus抗体、抗H.pylori抗体を用いて報告した2菌種間で認められる交差反応性抗体の存在を裏付けるものとなった。さらにH.pyloriに対するHeat shock proteinに対する抗体を用いてimmunoblottingを行うと、この抗体もC.rectusの68kDaのタンパクに反応した。これらの結果は、heat shock proteinに対する抗体も交差反応性を示すことを示し、それぞれの菌の感染がお互いの病態に影響を与える可能性が考えられた。
|