• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

快削性歯科用チタン合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12470411
研究機関東北大学

研究代表者

奥野 攻  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (50014080)

研究分担者 木村 幸平  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (40108551)
菊地 聖史  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50250791)
高田 雄京  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (10206766)
片倉 直至  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (70005031)
キーワードチタン / チタン合金 / 歯科用合金 / チタン銅合金 / チタン銀合金 / CAD / CAM / 研削性 / 機械加工性
研究概要

生体安全性や機械的性質からチタンは歯科用金属としてきわめて優れているが、チタン歯科補綴物の鋳造加工には問題が多く、これにはCAD/CAMが最も理想的と考えられる。そこで本研究ではCAD/CAM用として機械加工性に優れた歯科用チタン合金を新たに開発することを目的とし、今年度はチタンに銅または銀を添加した2元系合金の硬さと研削性を調べ、合金添加効果について比較検討した。試作合金の組成はTi-Ag合金が5、10、20mass%の3種類、Ti-Cu合金が2、5、10mass%Cuの3種類とした。研削試験は荷重100gf、速度500、750、1000、1250、1500m/minで行った。この結果、中心部硬さはTi-Ag、Ti-Cu共に添加量が多いものほど大きかった。7種類の金属の中で硬さが最も大きかったのはTi-10%Cu、最も小さかったのはCP Tiであった。研削試験では、いずれの金属も切削速度が速くなればなるほど研削量がCP Tiにくらべ増加する傾向が見られた。またTi-Ag、Ti-Cu共に添加量が多いものほど研削量が多く、これら元素の添加効果は高速研削において著しくなることが分かった。実験を行った中で最も研削量が多かったのは1500m/minにおけるTi-10%Cuであり、1500m/minにおけるTi-20%Agがこれに次ぐ値であった。今回の実験において、チタンへ銀または銅を添加して合金化することで研削性を向上でき、その添加効果は高速で著しくなることが分かった。また銀より銅の方が少ない添加量で研削性が向上することが分かった。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi