• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

必須微量元素を表面にコーティングしたチタンインプラントを用いた神経線維誘導

研究課題

研究課題/領域番号 12470416
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 博  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00225533)

研究分担者 山田 好秋  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80115089)
前田 健康  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40183941)
河野 正司  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50014098)
キーワードインプラント / 必須微量元素 / 神経線維誘導 / チタン / 表面にコーティング
研究概要

1.神経細胞の生育条件
培養株として確立されているラット副腎髄質褐色細胞種由来のPC12細胞を用いて、培養実験を立ち上げた。そして、PC12細胞の増殖性、細胞分化に関するデータを収集した。増殖性に関しては、基本培地DMEMに10%胎児ウシ血清、5%ウマ血清を加えた培養液で、5%CO_2、湿度95%のインキュベーター中で培養したPC12細胞を用いた。細胞数を、継代毎に血球計算版にて計測し、通常の状態におけるPC12細胞の増殖に関するデータを得た。また、細胞分化に関してPC12細胞は、神経成長因子(NGF)を添加することによって、神経様突起を伸長させ、交感神経様細胞へと分化することが知られている。今回、NGFの濃度の違いによる突起伸長率を調べ、培養液に対して50nM/mlの濃度で突起の伸長が明確に認められた。そして、この濃度を本実験の対照とすることした。
2.必須微量元素の確立
必須微量元素のコーティングであるが、コーティングする装置の基本原理は、走査電顕用試料を作成する際に用いるコーティング装置と同じであることから、その際よく使われる金属である金(Au)を用いて、培養用Dishをコ一ティングし、PC12細胞を同条件で培養した。その結果、Auでは細胞は生育できないことがわかった。現在、必須微量元素に当てはまるその他の金属をコーティング装置で使用できるようにして、実験用培養Dishを作製中である。
3.力学モデルの構築
インプラント体と骨との結合部の力学的特性をモデル化することにより.神経細胞の持つべき特性を検討することとし、有限要素法を用いて,力学特性のモデル化を開始した.このモデルにより神経細胞の密度,分布に関する要件を検討する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yamada. Y.: "The milestones of transition in my research interests ; from mastication to ingestion"J Dental Res.. (accepted).

  • [文献書誌] Koga, Y.: "Development of a three-dimensional jaw-tracking system implanted in the freely moving mouse"Medical Engineering & Physics. 23. 201-206 (2001)

  • [文献書誌] Medina, RU: "TCMS-evoked Simultaneous Responses in the Sternocleidmastoid and Masseter"J Dent Res. 79. 339-339 (2001)

  • [文献書誌] 小林 博: "顎関節症入門(森本俊文, 松矢篤三, 野首孝祠, 小林義典編著)"医歯薬出版社,東京. 244 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi