• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新抗菌性ティッシュコンディショナーのin vivoにおける理工学的・生物学的挙動

研究課題

研究課題/領域番号 12470420
研究機関広島大学

研究代表者

赤川 安正  広島大学, 歯学部, 教授 (00127599)

研究分担者 阿部 泰彦  広島大学, 歯学部, 助手 (00253097)
津賀 一弘  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60217289)
佐藤 裕二  広島大学, 歯学部, 助教授 (70187251)
山中 威典  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20325202)
キーワードティッシュコンディショナー / 抗菌 / 誤嚥性肺炎 / 義歯性口内炎 / 銀ゼオライト
研究概要

ティッシュコンディショナーは,義歯床下粘膜の調整,機能印象,即時義歯および顎補綴栓塞子の暫間裏装などに頻用されているが,経時的に劣化すること,さらに,微生物が容易に付着したまま比較的長期間使用されることから,義歯性口内炎や誤嚥性肺炎の感染源になることが指摘されている。そこで,この問題の解決のために,ティッシュコンディショナーに抗菌性を付与することに着想し,抗菌剤として持続的な抗菌性と防臭性を兼ね備えた無機系抗菌剤である銀ゼオライトの応用を試みた。
平成12年度は,銀ゼオライトを添加した試作ティッシュコンディショナーを作製し,蒸留水およびヒト唾液に浸漬した場合において,速やかに抗菌効果が発揮されるかどうかについて検討した。対象菌は誤嚥性肺炎および義歯性口内炎の起因菌とし,各試料を蒸留水またはヒト唾液に1日間浸漬後,37℃湿潤下にて菌液を24時間まで作用させた後,1時間毎に生菌数(CFU)を算定した。その結果,全ての菌に対して蒸留水および唾液に浸漬した銀ゼオライトを添加したティッシュコンディショナーは,添加していないものと比較して早期に抗菌効果を認めた。しかしながら,唾液に浸漬した場合は,蒸留水と比較して抗菌効果の発現時間が若干延長する傾向が認められた。このため,唾液に長期浸漬した場合に抗菌効果が十分に発揮されない可能性が考えられた。抗菌効果の発現時間が延長した理由および唾液に長期浸漬した場合の抗菌効果について,今後も引き続き検討する予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi