研究分担者 |
大島 朋子 鶴見大学, 歯学部, 講師 (50233101)
松本 亀治 鶴見大学, 歯学部, 講師 (60139631)
前田 伸子 鶴見大学, 歯学部, 教授 (10148067)
梁 洪淵 鶴見大学, 歯学部, 助手 (10298268)
菅 武雄 鶴見大学, 歯学部, 助手 (40247333)
|
研究概要 |
平成12年度に引き続き,長期療養者ならびに高齢者の口腔内微生物叢についての資料の分析と検討を行った.資料採取の対象地区は,岩手県・新潟県・神奈川県・愛知県・広島県であり,老人病院・特別養護老人ホームの入居者の同意と施設の協力,さらには在宅高齢者,鶴見大学歯学部附属病院高齢者歯科外来通院患者の同意を得て資料採取した.検索項目は,代表的な日和見感染病原菌であるCandeda属,Staphylococci, MRSA,齲蝕病原菌であるStreptcoccus mutansグループ,乳酸桿菌,歯周病原菌,唾液流量,唾液緩衝能,唾液の生化学的性状,義歯の影響,残存歯との関連などである.平成13年度は,平成12年度に加え,口臭・舌ブラシによる口腔清掃の効果などについて,口腔内微生物叢の特徴・微生物相互の関連・唾液との関連・分析を行い,79^<th> IADR(演題名:Oral Microbial Flora and Denture Wearing of Elderly People),第5回国際口臭学会(演題名:Elderly People who Produce High Amount of CH3SH Harbor Low Number of Candida),30^<th> AADR(演題名:An Investigation of Candida Carriage and Halitosis in Elderly People),第54回鶴見歯学会(演題名:在宅高齢者の口腔ケアにおける舌ブラシの効果に関する研究)としてそれぞれ学会発表を行った.論文執筆は,以下に掲げるとおりである.平成12・13年度に渡る研究成果については,現在追加のデータを加味しつつ編纂中であり,7月には完成させる予定である.
|