研究課題/領域番号 |
12470438
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
加藤 逸郎 大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60314390)
|
研究分担者 |
松村 達志 大阪大学, 歯学部・附属病院, 医員
森山 知是 大阪大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90314385)
中澤 光博 大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70217701)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
キーワード | Squamous cell carcinoma / Lung metastasis / Regional Lymph node matastasis / G-CSF / G-CSFR |
研究概要 |
当科で継代培養しているFI細胞は、肺転移、リンパ節転移、節外浸潤、高カルシウム血症、白血球増多症、悪液質などの特徴をヌードマウス移植時にも再現できる高悪性口腔扁平上皮癌株である。高悪性ゆえに1ヶ月程度で悪液質を起こし、死亡する。担癌ヌードマウスの肺転移巣または所属リンパ節転移巣をそれぞれ更にin vitroで培養し、皮下再接種する操作を繰り返し、高肺転移株(L)及び高リンパ節転移株(N)を確立した。両細胞と親株(FI)の腫瘍生物学的特性について比較検討した。その結果、L細胞は高肺転移株であることが示された。形態的には、L細胞及びN細胞は細胞間接着がFI細胞よりlooseなコロニーを形成した。共に白血球増多症を惹起したが、腫瘍体積当たりの平均白血球数ではL細胞(1×10★/cm★)は、FI細胞(5×10★/cm★)より明らかに増加していた。また、L細胞は培養上清中にFI細胞の約50倍(48時間で20ng/ml)、N細胞は約10倍(48時間で1ng/ml)高濃度のG-CSFを産生していることが新たにわかった。FI細胞はG-CSFRを発現しており、rG-CSF、抗G-CSF中和抗体を用いた実験結果から、G-CSFは弱い自己増殖促進因子として働いていた。この結果肺転移とG-CSFとの関連が示唆された為、一般的な口腔扁平上皮癌患者で検討した。その結果、原発巣組織での免疫組織学的にG-CSFR及びG-CSF陽性率はともに56/106(53%)であった。G-CSFR発現は、原発巣のサイズ、病期、死亡の有無、G-CSF発現が、G-CSF発現は、原発巣のサイズ、G-CSF発現がそれぞれ有意な(p-<0.01%)関連因子であったが、リンパ節転移(p=0.15)、肺転移は関連していなかった。5年生存率はG-CSFR陽性で78%、陰性で45%と有意差が見られ、G-CSFRは予後因子として重要であることが明らかになった。
|