研究課題/領域番号 |
12470440
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
長山 勝 徳島大学, 歯学部, 教授 (30022867)
|
研究分担者 |
桃田 幸弘 徳島大学, 歯学部, 助手 (00304543)
藤澤 健司 徳島大学, 歯学部, 助手 (40228979)
鎌田 伸之 徳島大学, 歯学部, 助教授 (70242211)
|
キーワード | 無蛋白培地 / 扁平上皮癌細胞 / 口腔粘膜上皮細胞 / テロメラーゼ / 接着因子 / 上皮間葉移行 / マトリックスメタロプロテアーゼ / サブトラクション |
研究概要 |
1.我々が作成した過去の無蛋白培地をさらに改良し、カルシウム濃度のみを変えることで正常上皮と癌細胞の両者の培養が可能になる新規培地を作成し検討している。 2.培養正常口腔粘膜上皮細胞と扁平上皮癌細胞におけるテロメラーゼ活性、テロメラーゼ関連蛋白遺伝子の発現を検討し報告した。 さらに、Telomer ase Reverse Transcriptase (TERT)遺伝子を導入することにより不死化正常口腔粘膜上皮細胞、歯肉線維芽細胞、歯根膜細胞、歯髄細胞、歯乳頭細胞、骨芽細胞を樹立した。 これらの細胞の無蛋白培地における増殖に及ぼす各種生理因子の影響を検討している。 3.上記の不死化正常口腔粘膜上皮細胞と不死化歯肉線維芽細胞を組み合わせることによりヒト口腔粘膜の再構成三次元培養系を確立した。 大腸菌を用いて作成したソニックヘッジホッグ蛋白が、この系において特異的に上皮層の重層化および肥厚を誘導する機能を持つことを見いだした。 4.扁平上皮癌細胞における転写因子snailによる上皮・間葉移行機構について検討してきたが、無蛋白培地中に産生される基質分解酵素MMP-2はsnailによる誘導を受けることを見い出しておりブロモーター領域の解析を行っている。 5.細胞が分泌しオートクラインあるいはバラクラインとして作用すると考えられているWnt蛋白について、その遺伝子の発現を検討した結果、高度浸潤型の扁平上皮癌細胞と他の細胞においていくつかのWntの発現が明らかに異なることを見いだした。その機能と発現の制御機構について検討している。 6.扁平上皮癌細胞と正常口腔粘膜上皮細胞を同一の無蛋白培地で培養し、サブトラクション法によって、癌において発現が低下している遺伝子を単離しこの遺伝子産物を大腸菌を用いて作成した。その抗体を作成している。
|