研究課題/領域番号 |
12470454
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
飯田 順一郎 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90151232)
|
研究分担者 |
小林 賢一 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00170316)
平林 義章 名古屋市立大学, 医学部, 講師 (30181184)
藤森 修 名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (30128350)
佐藤 嘉晃 北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (00250465)
|
キーワード | 微小血管 / 機械的刺激 / 不正咬合 / 歯根膜 |
研究概要 |
1.機械的圧刺激に対する微小血管の長期的変化の加齢および老化による変化 ラット背部皮下の微小血管を用いたdorsal skin chamber法を用いた種々の圧刺激、特に微小血管の血流を停止させない同条件における安定した長期の圧刺激負荷方法に関して装置の開発を行なっているところである。同時に数週間という長期間にわたり同一部位の微小血管を顕微鏡下で観察する手法の開発も進行中である。 2.先天的に不正咬合を有する動物における歯周組織性状の加齢変化 先天的に顎偏位を有する動物と、正常咬合として成長する動物が同腹から出生するBALB/c-bm/bm系マウスにおいて、その両者の顎骨を含めた歯周組織の性状を、島津製作所の協力を得てマイクロCTによる3次元観察を行いマクロレベルで検討した。その結果、不正咬合を有する動物において明かな下顎骨の左右差を認めたところである。また、マウスの顎運動を記録する手法を開発し、同腹の正常咬合マウスと不正咬合マウスにおいて明かに下顎運動軌跡の相違を認めた。現在はその計測精度について検討中である。 3.臨床検査法の確立 近赤外光による無侵襲酸素モニタによる筋内酸素濃度の計測条件等を検討し、ヒトを用いて咬筋活動時の筋内酸素濃度測定法の確立を行なった。そしてまずコントロールとして、若年者における噛み締め強度の違いによる筋内酸素濃度の動態変化を観察したところである。その結果、かみ締め強度の増加に伴い酸素化率の低下する時点の変化が観察され、これを指標とする妥当性に関して検討を進めているところである。
|