• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

瘢痕組織の解析に基づく唇顎口蓋裂患者の矯正診断法

研究課題

研究課題/領域番号 12470456
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

石川 博之  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (20184492)

研究分担者 清末 晴悟  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (60225092)
下田 恒久  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (00216128)
本田 武司  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (60099067)
山本 克之  北海道大学, 工学部, 教授 (10088867)
斉藤 敏昭  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (30195995)
キーワード唇顎口蓋裂 / 口蓋形成手術 / 瘢痕組織 / レーザードップラー / 上顎前方牽引
研究概要

今年度は、片側性唇顎口蓋裂患者の口蓋部術後瘢痕組織の分布の解析ならびに同患者に対する上顎前方牽引装置の治療効果に関して実験を行った。
1.口蓋部術後瘢痕組織の分布の解析
前年度に非接触式レーザードップラー血流計の口蓋部術後瘢痕組織の分布の解析に対する有効性が示唆されたので、今年度はこれを応用した口蓋粘膜全体の血流計測から、瘢痕組織の分布を詳細に解析することを試みた。その結果、口蓋の前方部では、再現性の高い血流計測の結果が得られたが、口蓋の後方部では計測結果の再現性に問題のある場合が認められた。これについては、プローブの保持に用いているシーネの浮きにより、特に口蓋の後方部においてプローブと測定野との距離が変化することが原因と考えられ、現在シーネの設計を改良中である。
2.上顎前方牽引装置の治療効果
片側性唇顎口蓋裂患者29名(平均年齢6歳8ヶ月)を対象に、上顎前方牽引治療前と治療開始から1年後の側面頭部X線規格写真を用いて顎顔面形態の分析を行い、治療前の顎顔面形態と治療による変化の単相関分析および重回帰分析を行った。その結果、以下の知見が得られた。
1)上顎前方牽引装置による上顎骨の前方成長量と治療前の鼻中隔の湾曲度および後上顔面高との間に有意な相関がみられ、上顎骨の前方成長の促進効果は口蓋形成手術に関連した個々の患者の成長発育能に依存することが示唆された。
2)重回帰分析の結果、上顎骨の前方成長量については、説明変数として鼻中隔の湾曲度、後上顔面高および前頭蓋底長が抽出され、また重相関係数は0.7以上であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 北沢慎一, 石川博之他: "片側性唇顎口蓋裂患者における上顎前方牽引装置の治療効果の予測-重回帰分析を用いた試み-"日本口蓋裂学会雑誌. 26・1. 7-15 (2001)

  • [文献書誌] 入江丈元, 石川博之他: "口蓋裂患者における上顎前方牽引装置の治療効果"日本口蓋裂学会雑誌. 26・1. 16-22 (2001)

  • [文献書誌] 金壮律, 石川博之他: "ラット口蓋部瘢痕組織が上顎骨の前後的成長に及ぼす影響"Orthodontic Waves. 60・2. 112-117 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi