• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

TCPシートのレーザアブレーションによるエナメル質の再石灰化

研究課題

研究課題/領域番号 12470465
研究機関奥羽大学

研究代表者

秋山 哲夫  奥羽大学, 歯学部, 講師 (20083404)

研究分担者 宮澤 忠蔵  奥羽大学, 歯学部, 教授 (70083441)
キーワードエナメル質 / 再石灰化 / TCPシート / レーザアブレーション
研究概要

第三リン酸カルシゥム(TCP)から厚さ50〜100μmのTCPシートを作製した。そのTCPシートを脱灰エナメル質に密着させ,その上からQスイッチYAGレーザ(波長355nm)の照射を行って,シートにレーザアプレーションを発生させ,エナメル質再石灰化に及ぼす影響を観察した。
厚さ100μmのTCPシートは,平均粒径が約5μmの4-TCPで作製した。そのTCPシートをエナメル質に密着させ,QスイッチYAGレーザ(LUMONICS, YAGMASTER YM-1200)の基本波長1064皿を非線形光学結晶の第3高調波(355nm)で120mJ,3,000shotsのレーザ照射をし.てから,人工唾液による浸漬処理を行った。その結果,エナメル質の表層にTCPと考えられる堆積物が肉眼的にも認められた。レーザ照射群と非照射群のエチメノ噴片をそれぞれ樹脂包埋をし、ミクロトームで切片を作製して,表層部の断面を光学顕徴鏡およぴSEMで観察した。レーザ照射群では約100μmの厚さでTCPの固着性を有した堆積層が認められ,さらにその堆積物は人工唾液処理による再石灰化層に覆われていることが観察された。一方,レーザ非照射群では表層の脱灰層の上に人工唾液浸漬による再石灰化層のみが観察された。
QスイッチYAGレーザの第3高調波(波長355nm)は,TCPシートをレーザアプレーションによってTCPを脱灰エナメル質表層に固着させ,その後の人工唾液浸漬によってTCPがハイドロキシアパタイトに転移し,エナメル質の再石灰化反応に寄与した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi