• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

医薬品化学領域における生体超分子集合体の高次微細構造と機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470489
研究機関京都大学

研究代表者

多賀 徹  京都大学, 薬学研究科, 教授 (00025694)

研究分担者 黒田 義弘  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (90093236)
半田 哲郎  京都大学, 薬学研究科, 教授 (00025719)
中川 照眞  京都大学, 薬学研究科, 教授 (70025708)
松本 治  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (10231599)
澁川 明正  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (30170913)
キーワード表面ブラズモン共鳴 / 生体超分子集合体 / 高次微細構造 / 高性能先端分析法 / 低密度リポタンパク質 / apoA-1 / アミロイド / モンテカルロ計算
研究概要

本研究では、以下に述べるような生体超分子集合体に関する高次微細構造と機能に関する多角的な研究を行い、その包括的な問題解決を図った。
高性能先端分析法を用いて、低密度リポタンパク質(LDL)の酸化時間増加に伴いモデル薬物との結合が強くなること、LDL酸化に伴う負電荷数の増加が結合性増加に大きく関与することが判明した。さらに、AGPの各種変異体の薬物結合性を調べた結果、変異体間で薬物結合性に大きな違いがあること、並びに、薬物結合性や立体選択性は溶液のpHに大きく依存することが判明した
SPR基板への脂質粒子の固定化は粒子の変形、崩壊をまねくことが示唆された。しかし、粒子への結合性はapoA-1のC末端の変異により著しく影響されることがわかった。
プロスタグランジン受容体とオピオイド受容体の部分合成ペプチドについて、Gi活性および分子間相互作用を検討した結果、いずれのペプチドもGiと安定な複合体を形成した上、G蛋白質を活性化した。NMR解析の結果、N末近傍でヘリックス構造による正電荷クラスタを形成しG蛋白質を活性化することがわかった。
CDスペクトル解析の結果Aβ(1-28)についてはAc-ELVFFAKK-NH2が、Synuclein(NAC(19-35)についてはAc-KTVE-NHが、またPrP(129-154)対しては、Ac-EFGNK-NH2およびAc-EYYEK-NH2が特異的に相互作用することがわかった。
DPPC脂質2分子膜のモンテカルロ計算の結果、球面状2分子膜の場合、内膜と外膜でアルキル鎖の挙動、水和水の分布に大きな差があり、導入ビタミンE分子周りで脂質アルキル鎖の揺らぎが大きくなるという結果を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kazuhide Miyamoto: "Solution structures of the inactivation gate particle peptides of rat Brain type-IIA and human heart sodium channels in SDS micelles"J.Peptide Res.. 57・3. 203-214 (2001)

  • [文献書誌] Yoshihiro Kuroda: "Oligopeptide-mediated stabilization of the alpha-helix of prion Protein peptide"J.Am.Chem.Soc.. 122・50. 12596-12597 (2000)

  • [文献書誌] Kazuhide Miyamoto: "Solution structure of the cytoplasmic linker between domain III-S6 and domain IV-S1 (III-IV linker) of the rat brain sodium channel in SDS micelles"Biopolymers. 59・5. 380-393 (2001)

  • [文献書誌] Kazuhide Miyamoto: "Solution structurs of the cytoplasmic linkers between segments S4 and S5(S4-S5)in domains III and IV of human brain sodium Channels in SDS micelles"J.Peptide Res.. 58・3. 193-203 (2001)

  • [文献書誌] Yoshitaka Maeda: "Helix-stabilizing effects of the pentapeptide KIFMK and its related Peptides on the sodium channel inactivation gate peptides"J.Peptide Res.. 58・5. 413-423 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi