• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

硫黄同化代謝系を増強したトランスジェニック植物によるファイトリメディエーション

研究課題

研究課題/領域番号 12470510
研究機関千葉大学

研究代表者

斉藤 和季  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (00146705)

研究分担者 青野 光子  国立環境研究所, 主任研究員 (10202491)
野路 征昭  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (80271534)
キーワードファイトリメディエーション / 硫黄同化 / セリンアセチル転移酵素 / システイン合成 / シロイヌナズナ / カドミウム耐性
研究概要

本研究では植物を用いた環境汚染物質の除去(ファイトリメディエーション)を目的として、トランスジェニック植物を応用した基礎的な研究を行った。特に、硫黄同化代謝系の制御に焦点を当てて研究した。セリンアセチル転移酵素は、硫黄同化系であるシステイン生合成における重要な中間体である0-アセチルセリンを生成する酵素である。通常、セリンアセチル転移酵素はシステインによるフィードバックを受け活性が低下するが、フィードバック阻害非感受型酵素遺伝子を作成しシロイヌナズナに導入、発現した。得られたトランスジェニックシロイヌナズナではシステイン、グルタチオンが増加していた。このトランスジェニック植物は野生型の植物に比べてカドミウムに対して耐性であることが明らかになった。これは、カドミウム耐性に関わるシステイン、グルタチオン、ファイトケラチンなどのチオール化合物の濃度が増加したためと考えられる。
また、シロイヌナズナゲノムには5つのセリンアセチル転移酵素アイソザイム遺伝子が存在しているが、細胞質局在性のセリンアセチル転移酵素-cはその活性がシステインによりフィードバック阻害を受けることから硫黄同化系の制御に重要な役割を果たしていると考えられる。そこでセリンアセチル転移酵素-cの硫黄同化系における機能を明らかにするために、T-DNA挿入変異体のスクリーニングを行い、この遺伝子にT-DNAが挿入された変異体を単離し、解析を行った。0-アセチルセリン、システイン、グルタチオン含量を測定した結果、野生型シロイヌナズナと比較して変異体ではシステイン含量が約50%に減少していたが、0-アセチルセリン、グルタチオン含量は変化しなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masaaki Noji, Kazuki Saito: "Molecular and biochemical analysis of serine acetyltransferase and cysteine synthase towards sulfur metabolic engineering in plants"Amino Acids. 22. 231-243 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi