研究課題/領域番号 |
12470512
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
濃沼 信夫 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60134095)
|
研究分担者 |
伊藤 道哉 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (70221083)
|
キーワード | 糖尿病 / 医療経済 / システムモデル / 合併症 / 医療費 / 費用便益比 / QALY / 生存率 |
研究概要 |
目的:糖尿病は患者数が多く、長期慢性の経過を辿って重篤な合併症が少なくないことなどから、その医療費は今後とも増加傾向を辿り、医療財源逼迫の大きな要因になると予想される。本研究では医療政策の変更や治療成績の改善による医療資源の必要量の変動、糖尿病患者数や重症合併症の増加に伴う糖尿病医療費の将来予測など、医療経済の面から糖尿病対策の意義を明らかにする。 方法:糖尿病の臨床経過をシミュレーションするシステムモデルを開発し、自覚症状から受療開始、治療法の変更、コントロール状態の変化、合併症の発症・進行、腎透析の開始、QALYの変化、医療費と生産額とのバランスシートなどについて実測値(糖尿病患者231例に対する調査結果)による係数と乱数を組み合わせてモデルのパラメータを決定し、モデルの信頼性、妥当性を検証した。 結果:1.システムモデルでシミュレータに仮想患者(性・年齢別500人)を立て、ランダムにイベント(日本人一般の死と合併症の血管障害による死)を与える方法でシミュレートすると、モデル出力による性・年齢階級別生存率は実測値に近く、モデルの汎用性が検証された。 2.複数の糖尿病合併症を有する確率は、完全な独立関係と完全な主従関係の間にあるが、数式を仮定することで係数によりその相関の具合を決定することができた。例えば網膜症が主、神経障害を従とすると、独立・依存度は0.61となる。モデルでの個々の合併症の発生確率にこのデータを反映させ、モデルの精緻化が可能となった。 3.システムモデルによるシミュレーションでは、糖尿病医療の費用便益比は0.30(男女、全年齢)、cost/QALYsは177万円(同)40〜44歳の平均余命およびQALYsは、男で各28.9年(日本人全体は36.1年)、22.9年、女で各33.3年(同39.7年)、25.5年となる。
|