• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

再興感染症としてのPasteurella症の発生状況調査とPCR法による疫学調査

研究課題

研究課題/領域番号 12470531
研究機関日本大学

研究代表者

荒島 康友  日本大学, 医学部, 助手 (10167231)

研究分担者 加藤 公敏  日本大学, 医学部, 助手 (90204461)
熊坂 一成  日本大学, 医学部, 助教授 (20096803)
河野 均也  日本大学, 医学部, 教授 (60059368)
池田 忠生  日本大学, 医学部, 助教授 (00096760)
キーワードPasteurella症 / Pasteurella spp. / 再興感染症 / Zoonosis / 疫学調査
研究概要

1.Pasteurella spp.のエキゾチック・アニマル等のペットの口腔内保有率:フェレット5頭、鶏84羽、矮鶏15羽、烏骨鶏11羽、鶉5羽、七面鳥3羽、東天紅2羽の口腔内における直接寒天培地に培養する方法と、マウス通過法を用いても本菌の保有は認められなかった。
2.上気道炎患者43名、扁桃分泌物の1万検体について、Pasteurella spp.の検出を行った。その結果、上気道炎患者からは3例、扁桃分泌物の検体からは1例に、Pasteurella spp.と思われる菌株が分離され、現在、精査中である。
3.Pasteurella gallinarumの家禽類の保有率は、1.で述べたごとく、検出されなかった。これは、検査部位が口腔内であったためと考えられ、気道分泌液を採取する必要があると考えられ、平成14年度はこの点について、再度、検討を行う予定である。
4.臨床研修指定病院約300の病院に対するPasteurella spp.の分離状況について:予定では昨年中に調査を行う予定であった。だがTV,新聞等でのPasteurella症についての出演後の患者の来院者のなかから、以前の科研費の研究中に我々が本邦で初めて確認したQ熱の患者の不定愁訴(QFS)の患者が多数診断された。これに対する対応で、時間が無くなったため、現在、調査を開始したところである。
5.学会発表等:「呼吸器系に異常を認め動物に起因するとの主訴のあった患者と,一般患者呼吸器由来検体からのPasteurella spp.の分離状況について」等を臨床病理学会に発表を行った。また、支部獣医師会主催教育講演、支部医師会招請講演にてPasteurella症について発表を行った。本研究の経過中に、Pasteurella haemolyticaの症例を経験し、現在、CID.に投稿中である。
6.マスコミ報道:2001年8月8ch奇跡体験アンビリーバボー、きょうの出来事等で解説。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荒島康友: "新世紀の人獣共通感染症2 本邦における人獣共通感染症(2)"大塚薬報. 572. 41-45 (2002)

  • [文献書誌] 荒島康友: "人畜(獣)共通感染症の傾向と今後-診療、検査に役立てる-"病体生理. 35・3. 12-19 (2001)

  • [文献書誌] 荒島康友: "ブルーバックス忍び寄る人獣共通感染症・知るワクチン!"講談社. 360 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi