研究課題/領域番号 |
12470533
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
水谷 都 新潟大学, 医学部, 講師 (20115075)
|
研究分担者 |
原 利昭 新潟大学, 工学部, 教授 (50134953)
成澤 幸子 新潟大学, 医学部, 助手 (90172585)
倉島 幸子 新潟大学, 医学部, 助手 (30161730)
|
キーワード | 車椅子移送 / 感覚感性 / 生体力学 / 視野・視線解析 / 看護技術 |
研究概要 |
本年度は、段差と坂路に注目して、各測定システムの開発と基礎実験を行い、患者が安心できる移送方法を検討するための基礎的知見を得た。 1)段差通過方法の検討(1)腹部手術患者の段差通過時における感覚特性:対象は39名。バリアフリー内の廊下防火壁敷居(高さ5mm)でも、患者は体重に依存した痛みの増強として影響を受けていた。(2)段差通過時における車椅子と乗車者の挙動解析:被験者は看護学生6名。高さ5mmの段差を3段階の歩調で与えた歩行速度で移送。車椅子と乗車者の挙動はジャイロセンサー、段差通過速度は光電センサー、乗車者の感覚は官能検査で測定。減速法で段差通過した場合、乗車者の腹部の衝撃感は車椅子の上下振動より前後方向の振動の影響を受ける傾向が認められた。これらより、患者の痛み等増強の少ない段差通過法として60歩/分での減速法、浮かせ法が有効との示唆を得た。 2)坂路下り坂における移送方法の検討(1)車椅子の傾斜に伴う乗車者の挙動と感覚特性:被験者は看護学生11名。車椅子を傾斜面で静止し5〜30度まで5度間隔で傾斜角を設定。前傾と後傾移送を考慮。乗車者の挙動は多方向同時ビデオ撮影法とDLT法、視線はアイカメラ、傾斜角による身体各部位と座面との接触圧力は感圧センサ、感覚は官能検査で測定。解析の結果、乗車者の感覚は車椅子の傾きに連動して強まり、車椅子前傾時は手や足で、後傾時は背もたれで体を支え、頭部の動きでバランスをとろうとしていることが明らかになった。(2)下り坂移送時における車椅子の挙動と乗車者の感覚特性:被験者は看護学生11名。実際に病院内にあるほぼ同構造の角度1°22'と3°10'の坂を利用。移送速度は3段階の歩調で与え、移送方法は普段行われている前向きで降坂する方法(A)と文献上推奨されている乗車者・移送者ともに後ろ向きで降坂する方法(B)、乗車者は後ろ向き・移送者は前向きで車椅子を腰臀部で支えながら降坂する方法(C)の3種類を採用。車椅子の挙動と速度はジャイロセンサー、光電センサにより測定。乗車者の感覚は官能検査で測定。解析の結果、移送移送(C)は移送条件にかかわらず前後方向の加速度が顕著に大きくなり、また移送方法(B)(C)は、方位角方向の大きな揺れが車椅子に生じており、不安定な移送方法であった。 なお、以上は日本機械学会および日本看護科学学会において発表した。
|