• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

看護技術が自律神経系へ与える影響と生活行動への効果

研究課題

研究課題/領域番号 12470538
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

菱沼 典子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (40103585)

研究分担者 大久保 暢子  聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (20327977)
横山 美樹  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (70230670)
香春 知永  聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (30194947)
山本 真千子  宮城大学, 看護学部, 教授 (20295380)
キーワード看護技術 / 生活行動 / 腰背部温罨法 / 背面開放端座位 / 自律神経活動 / 交感神経活動 / 副交感神経活動
研究概要

看護には、患者の姿勢を変える技術があり、その1つとして、背部を開放させて座る「背面開放端座位」という技術がある。また腸蠕動・排ガスを促す「腰背部温罨法」という看護技術も存在する。本年度は、この両技術の効果をより明確にするため、自律神経活動を指標として研究を重ねた。
1.姿勢変化により自律神経活動が変動することは明らかである。背面開放端座位という姿勢変化は、先行研究により、安静仰臥位やベッド上ギャッチアップ姿勢よりも交感神経活動の上昇、副交感神経活動の低下を示し、更に両足底を床に接地させている背面開放端座位の方が両足底を接地させている背面密着型座位よりも交感神経活動の活発化、副交感神経活動の減少が明らかとなっている。しかし、それらの効果が純粋な背面開放によるものなのか、頚部の自力保持によるものなのかは明らかでない。そこで今回、健常者を対象に、背面を密着させたまま、頚部を自力で保持している時群と頚部を背もたれにもたれさせたまま、自力で保持しない時の自律神経活動を心拍変動から測定した。解析は山本式自律神経機能検査(CGSA法)で行った。
結果は、安静仰臥位時より頚部を背もたれにもたれさせたままの姿勢の方が交感神経活動の活発化を示し、さらに頚部を自力保持させた姿勢の方が頚部を背もたれにもたれさせた姿勢よりも交感神経活動を活発化させた。副交感神経活動に関しては2パターンの変化が認められ、安静仰臥位時よりも頚部を背もたれにもたれさせたままの姿勢の方が、またそれより頚部を自力保持させた姿勢の方が、副交感神経活動を減少させたパターンと、逆に安静仰臥位よりも減少はするものの、頚部自力保持姿勢の方が、頚部を背もたれにもたれさせたままの姿勢よりも副交感神経活動の減少を抑えるパターンとが認められた。このことから、頚部の自力保持が交感神経活動を活発化させ、副交感神経活動の興奮を抑制することは明確となり、背面開放端座位の効果には頚部の自力保持が欠かせない要素であると考えられた。現時点において、姿勢を変えるという看護技術は、安静仰臥位やベッド上ギャッチアップの姿勢よりも両足を床面に接地させた背面密着型座位の方が、さらにそれより背面開放端座位の方が、交感神経活動の活発化、副交感神経活動の減少を起こし、背面開放には頚部の自力保持が必須であることが明確となった。また頚部の自力保持による交感神経活動の活発化、副交感神経活動減少の度合いを背面開放端座位時の自律神経活動値と比較しながら分析をしている段階である。この比較により、純粋な背面開放による自律神経活動への影響を明らかに出来る予定である。
2.腰背部温罨法の技術は、本年度は10名の脳神経外科患者を対象に臨床におけるデータを収集し、心拍変動から自律神経活動を測定した。現在、フラクレットノートシステムJrで解析中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi