• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

末期がん在宅ケアの標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470539
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

川越 博美  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (50297066)

研究分担者 長江 弘子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (10265770)
錦戸 典子  東京大学, 医学部, 助教授 (10172644)
村嶋 幸代  東京大学, 医学部, 教授 (60123204)
酒井 昌子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (60236982)
福井 小紀子  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 講師 (40336532)
キーワード末期がん在宅ケア / 在宅死 / ターミナルケア / 患者満足度 / 家族満足度 / 訪問看護師満足度 / 標準化手順 / 無作為比較対照試験
研究概要

昨年度実施した訪問看護ステーションを対象とした調査の結果を分析した。その結果、末期がん在宅ケアのアウトカムとした「患者満足度」、「家族満足度」、「訪問看護師満足度」、「在宅死」に関連する項目(訪問看護ステーション組織・ケア内容)を抽出することができた。抽出した項目を末期がん在宅ケア標準化モデルの枠組みとして、具体的なケア方法を文献検討および熟練訪問看護師の経験知から導きだし、「末期がん在宅ケア標準化手順」を作成した。
また作成した標準化手順の妥当性、実用性を検証するために、無作為比較対照試験を計画している。すでに協力者となる訪問看護師を募り試験への参加承諾を得ている。協力者を実験群と対照群に割付け、実験群への標準化手順についての教育、両群への研究方法の説明について計画が終了している。この無作為比較対照試験は単に研究のみならず、現場の訪問看護師への教育、患者家族へのより質の高いケア提供を可能にすることにもつながっており、患者・家族、訪問看護師および研究者による協働をめざした参加型研究として試みている。
昨年度の調査結果は、第22回日本看護科学学会において2題、The 5^<th> Asia Pacific hospice Conferenceにおいて3題発表した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi