研究課題/領域番号 |
12470539
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
川越 博美 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (50297066)
|
研究分担者 |
長江 弘子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (10265770)
錦戸 典子 東京大学, 医学部, 助教授 (10172644)
村嶋 幸代 東京大学, 医学部, 教授 (60123204)
酒井 昌子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (60236982)
福井 小紀子 東京都立保健科学大学, 保健看護学部, 講師 (40336532)
|
キーワード | 末期がん在宅ケア / 訪問看護師 / 末期がん在宅ケア標準化手順 / 無作為比較対照試験 / 在宅末期がん患者のQOL / 介護者の満足度 / 訪問看護師の満足度 / 末期がん患者の在宅ケアの手引き |
研究概要 |
平成15年度は前年度の研究で作成した「末期がん在宅ケア標準化手順(家族教育用ブックレットを含む)」の実用性を検証するため無作為比較対照試験を実施した。「末期がん在宅ケア標準化手順」を使ってケアを実施した群を介入群とし、通常のケアを実施した群を対照群とした。介入群に対して「末期がん在宅ケア標準化手順」の使い方をマスターし正しくケアができるように1日研修会を実施した。またデータ収集終了後は対照群にも介入群に行った研修会と同様の研修会を実施した。研究に参加した訪問看護師は介入群44名、対照群41名であった。 評価方法はケア開始時とケアの開始から2〜3週間後、および死亡1ヶ月後の3時点における家族の抑うつ、家族の満足度(FAMCARE尺度)、患者および介護者のQOL、介護者および訪問看護師の満足度等を用いた。収集できたデータが少なかったため実用性の検証には至らなかったが、家族の満足度は介入群の訪問看護師が関わることにより高い状態を保つことができた。また訪問看護師の満足度は介入群の2時点目で上昇した。これは介入群の訪問看護師が満足のいくケアを患者・家族に提供できていると自己評価しており、研修会の教育効果が現れているものと推察できた。 「末期がん在宅ケア標準化手順」は実用性の検証には至らなかったが、活用した訪問看護師からの意見を参考に精選し、「末期がん患者の在宅ケアの手引き」としてまとめた。
|