• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

早期産児の痛みの行動学的指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12470540
研究機関広島大学

研究代表者

横尾 京子  広島大学, 医学部, 教授 (80230639)

研究分担者 井上 雅子  広島大学, 医学部, 助手 (80294552)
百田 由希子  広島大学, 医学部, 助手 (40314744)
児玉 和紀  広島大学, 医学部, 教授 (70161940)
キーワード早産児 / 低出生体重児 / 痛み / 顔表情 / 表情筋 / 指標 / 行動 / フェース・スケール
研究概要

本研究の目的は、早産児の痛みの看護において、日常的な観察指標として活用できる行動学的指標を開発することである。平成12年度の計画は、1)文献・資料を収集し早産児の痛みに関する研究について総説する、2)痛みの種類および早産児の修正齢別に、痛み刺激に対する反応を定量的に明らかにすることであった。
1)痛み(侵害受容性疼痛)は、生理学的および行動学的に捉えることができる。しかし、早産児特に痛みを伴う処置が集中する急性期で気管内挿管中の挿管に用いるには、医療機器の装着や血管確保によって身体の動き、あるいは気管内チューブ挿入によって発声や口・舌の動きが制限されるため、限界があることが指摘されている。したがって、データ収集自体が困難なこともあり、挿管中の早産児に活用できる行動学的指標はまったく開発されていないことが確認できた。
2)在胎25〜28週、出生体重744〜1204gのAGAの早産児5名(調査は修正齢27〜30週)について調査を実施した。その結果は次の通りである:(1)早産児の顔表情に関する定量的データを得るためには、まず、測定法を確立する必要があった。そのために、顔表情を作る顔面筋の解剖学的分析を行うと共に、痛み刺激(足底穿刺)に対する顔表情の変化を撮影・録画したものを定性的に分析した。その成果がフェース・スケールの試案作成であり、定性的にはこの齢の早産児に反応の違いは認められなかった。これらの結果から、顔表情の変化を定量するための測定点を明らかにすることができ、現在、齢の幅を広げ、定量的データを収集・分析中である;(2)修正齢27〜30週の早産児では身体の動きが制限されているために、動きの定量化は困難であり、むしろ、定性的に捉えることで十分ではないかと考えられ、現在は、定性的に分析を進めている。確認できた反応は、肩関節外転・股関節外旋・膝関節の屈伸や蹴り・下肢のつっぱり・手足の指を広げるであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 横尾京子: "気管内挿管中の早産児の痛みを伴う処置に対する顔表情:フェース・スケールの試案作成"日本新生児看護学会誌. 8・1. 35-42 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi