研究課題/領域番号 |
12470542
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
蝦名 美智子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (10168809)
|
研究分担者 |
片田 範子 兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (80152677)
鈴木 敦子 福井県立大学, 看護学部, 教授 (50196789)
筒井 真優美 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50236915)
中野 綾美 高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)
楢木野 裕美 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90285320)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 子ども / 処置 / 検査 / 小児看護 / ケアモデル / 説明 / 看護実践 / 評価 |
研究概要 |
本研究の目的は、小児が医療処置(採血や点滴など)を受けるとき、子どもの理解に合わせた説明をするためのケアモデルを作成し、実践的に普及することである。平成9〜11年の3年間は関東及び関西圏の6病院の小児病棟でデータを収集し、平成12年度はそれを元に「ケアモデル」を作成し、平成13年6月に完成させた。平成13年の夏から6か月間、関東と関西の病院合計5病院7病棟の協力を得てケアモデルを試用し、効果を測定した。効果測定方法は三通りであった。第一はケアモデルを改善するために、毎月1回の割で、病棟の研究協力者である看護師(ケアモデルの実践者)と意見交換をおこない、ケアモデルの使いやすさ、見やすさ、意味不明な点、及びより良くするための工夫等の検討を行った。第二は、調査に協力しケアモデルを実践するという実験的取り組みの中で、研究協力者自身が気づいたことを認知的変化のプロセスとして確認した。第三は、この実験的取り組みが、病棟全体の看護師にどのような影響を与えたかを、「前」・「3か月後」・「6か月後」の3回、独自に開発した調査票で調査した。平成14年度は、これらの調査の分析を行い、第一にケアモデルの改善、第二にケアモデルの有効性を4つの視点から検討した。その視点ば(1)説明することに関する看護師の認識の変化、(2)子どもの力を引き出す関わりと具体的な看護技術、(3)「親が子どもにできること」に対する看護師の認識の変化(4)ケアモデル実践における当該病棟の他の病棟看護師への影響である。なお、これらの結果は、今後、小児看護関連の3学会等で発表したり、交流セッションで広く意見交換を行い普及する予定である。
|