• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

血圧調節ホルモンをモデルとした最適トレーニング頻度の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12480008
研究機関東京工業大学

研究代表者

須田 和裕  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (70192135)

研究分担者 小谷 泰則  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助手 (40240759)
キーワードANP / ラット / 水泳 / 酵素免疫測定法 / 放射免疫測定法 / 心臓 / 血液 / 回復
研究概要

本研究はANPを中心とした血圧調節ホルモンが運動中にどのような速度で減少し、運動後にどのような回復過程を辿るのか、またこれらのホルモン受容体の運動中、運動後の動態を検討し、循環系にとって安全なトレーニング頻度を解明することを目的に行うものである。これまで運動として、トレッドミル走を負荷してきたが、本年度は水圧がかかりよりANPの放出が促進されると考えられる水泳をラットに負荷して実験を行った。8週齢のラットを購入し、水温35度に調整した大型のポリバケツにラットを7匹入れた、1、2時間後にそれぞれ1匹のラットを取り上げて、実験に用いた。3時間後に残りの5匹を取り上げ、3時間水泳直後、回復1時間後、2,4,24時間後に実験に用いた。また水泳をしないラットも実験に用いた。ラットをネンプタールで麻酔し、心臓から採血した。その後、心臓を摘出し、右心房、右心室、左心房、左心室に分け、液体窒素で冷凍した後、-80℃で保存後、ANPの測定に用いた。心臓は熱水により分解酵素を失活させ、ホモジナイズし、遠心分離後、上清に含まれるANPを測定した。測定に先立ち、検体からANPをwaters社製SepPak C18により抽出した。心臓からのANPの測定にはPeninsula製の酵素免疫測定法キットを用い、血中ANPの測定には放射免疫測定法キットを用いた。血中のANP濃度は運動直後には安静時に比べて高いことがわかった。これは今回の水泳負荷がANPの放出を促進するのに十分な負荷であったことを示している。心臓のANP含量の減少は右心房で著明であり、少なくとも右心房は運動の血中ANPの増加に関係していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 須田和裕, 駒林隆夫, 角田聡: "一過性運動が心臓ANP含量に与える影響"体力科学. 52・6. 911 (2003)

  • [文献書誌] K.Suda, H.Hagiwara, Y.Kotani, K.Kato, M.Sasaki, T.Izawa, T.Komabayashi: "Effect of exercise training on ANP receptors"Res.Com.Mol.Path.Pharmacol.. 108・3,4. 227-235 (2000)

  • [文献書誌] K.Suda, K.Umebayashi, T.Komabayashi, Y.Kotani, H.Hagiwara: "Effect of exercise on ANP inhibitory action on aldosterone release"XXVII FIMS world congress of sports medicine. 81-85 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi