• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

地理教育におけるGISの活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480014
研究機関筑波大学

研究代表者

村山 祐司  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (30182140)

研究分担者 伊藤 悟  金沢大学, 教育学部, 助教授 (20176332)
山本 充  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (60230588)
井田 仁康  筑波大学, 教育学系, 講師 (20203086)
大関 泰宏  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90183227)
秋本 弘章  独協大学, 経営学部, 助教授 (90327015)
キーワード地理教育 / GIS / インターネット / 学校教育 / 地理学 / 高等教育 / 地理情報科学
研究概要

本研究は次の4点を課題としている.1.GIS教授法の確立とマニュアルの作成 2.教育用GISソフトウェアの開発 3.インターネットを利用したGISと地理情報の提供 4.GISを活用した教材の研究.
村山はインターネットを利用した地理情報とGISの提供に関する研究に従事するとともに,全体の総括を行った.岡部は,主として大学高学年を対象としたGISの効果的な教授法に関する調査研究を行った.高阪は,大学においてGISを効果的に教授するためのカリキュラムの構築に携わった.伊藤は,環境教育におけるGIS′利用の意義を検討し,環境教育の系譜を考察した.井田は,中学校におけるGISを利用した授業のあり方とGISの導入方法に関する研究を行った.山本は,高校におけるGISを利用した授業のあり方とGISを利用した教材の開発にあたった.関根は,多様な空間分析機能を盛り込んだ教育用GISソフトウェアの開発を行った.中村は,中学校におけるGISを利用した授業のあり方とGISを利用した教材の開発にあたった.秋本は,高校におけるGISを利用した授業のあり方とGISを利用した教材を開発した.大関は,地理的な見方・考え方をある程度身につけた児童生徒に地理情報の活用に関する技能を身につける方策について検討した.杉盛は,学校教育におけるモバイルGISの意義と利用方法を検討した.川瀬は,人文地理学を専攻とする学生に対し,有効なGISカリキュラムを構築するための方策を検討した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 村山祐司,森本健弘,田中耕市: "地理学専攻学生を対象としたGIS教育-土地利用分析を題材に-"人文地理学研究(筑波大学). 25. (2001)

  • [文献書誌] C.Zhang and Y.Murayama: "Testing local spatial autocorrelation using k-order neighbors"International Journal of Geographical Information Science. 14-7. 681-692 (2000)

  • [文献書誌] 井田仁康: "人間形成における野外観察・調査憶義"筑波大学教育学系論集. 25-1. 71-82 (2000)

  • [文献書誌] 大関泰宏: "「地理的な見方や考之方」の系譜"岐阜大学教育学部研究報告(人文科学). 49-1. 29-37 (2000)

  • [文献書誌] 中村康子: "山腹集落における焼畑慣行期の土地利用空間"学芸地理. 55. 29-41 (2000)

  • [文献書誌] 秋本弘章: "地理教育とGIS"GIS地理学への貢献(高阪・村山編). 古今書院. (2001)

  • [文献書誌] Yuji Murayama: "Japanese Urban System"Kluwer Academic Publishers. 272 (2000)

  • [文献書誌] 高阪宏行,村山祐司 編著: "GIS地理学への貢献"古今書院. 392 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi