• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

地理空間のジェンダー分析-フェミニスト的視角をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 12480016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関奈良女子大学 (2002)
摂南大学 (2000-2001)

研究代表者

吉田 容子  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (70265198)

研究分担者 景山 穂波  福山女学園大学, 文学部, 講師 (00302993)
福田 珠己  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (80285311)
大城 直樹  神戸大学, 文学部, 助教授 (00274407)
加藤 政洋  流通科学大学, 商学部, 講師 (30330484)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードジェンダー / フェミニズム / 空間 / 都市 / 景観 / 建造環境 / 表象 / ローカル・アイデンティティ
研究概要

本研究の目的は、ジェンダー概念やフェミニストの視角を地理学研究に採用することによって、地理空間がいかにジェンダー化されたものであるかを検証するとともに、そうした空間が構築されるに至ったプロセスを丹念に追いながら、社会的・文化的につくられた性差に起因するジェンダー関係のあぶり出しを行うことであった。しかしながらこの方面での日本の研究が非常に遅れていることから、研究分担者が共通の理論的枠組みを持つために、出版以来英語圏を中心に高い評価を受けた英国のフェミニスト地理学者G.Roseの著書Feminism & Geography (Polity Press,1993)をテキストとして研究会で翻訳し、あらたな知見を得た(この成果はすでに翻訳書として出版(『フェミニズムと地理学』地人書房,平成13年)。この翻訳検討に続き、ポストモダン以降のあらたな文脈の中で空間論を展開する英国の地理学者D.Masseyのいくつかの論文について、特に加藤を中心に研究協力者(杉山,原口)の参加も得ながら翻訳研究会を行った(この成果も近く翻訳書として出版予定)。フェミニスト的視角を用いた研究は、日本の地理学においていまだ萌芽的な段階にある。本研究では、海外へ向けての情報発信を積極的に行うことによって海外研究者と交流する機会を持ち、わが国のフェミニスト地理学を次の段階へと発展させる素地づくりもめざしていた。この点については毎年度、研究分担者が海外の学会で研究発表を行い、フルペーパーも完成させていることからも、ある程度の目標が達成されたと思う。特に平成14年度は、3rd International Critical Geography Conference(ハンガリーベーケシュチャバ市)で、本科研費より研究協力者(山田)を含めて4名が口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] FUKUDA Tamami: "Representing our region : cultural conservation and local museum in Japan"International Geographical conference : for Alternative 21st Century Geographics. 2. 207-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大城直樹: "「場所の力」の理解にむけて-方法論的整理の試み-"南太平洋海域調査報告. 35. 3-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤政洋: "都市と空間的実践-「時間地理学」とその周辺-"流通科学大学論集(人文・自然編). 13-3. 37-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田容子: "ジェンダー研究とフェミニストの視点"地理. 47-2. 4-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大城直樹(共著): "ファンタジーの風景"ファンタジーの世界(九州大学出版会). 173-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田珠己: "博物館資料目録のもう一つの読み方"地域に生きる博物館(教育出版センター). 204-224 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田珠己: "現代社会の中のエコミュージアム-「木を見て森を見ず」?"エコミュージアム研究. 7. 81-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 影山穂波: "<特設レポート>ジェンダー"人文地理. 54-3. 280-286 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 影山穂波: "「職業婦人」の労働と居住"地理. 47-2. 22-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 影山穂波: "都市空間とジェンダー-「居住空間」の形成と構造-"お茶の水地理. 43. 61-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤政洋: "ストリート・ジオグラフィーと都市記述"流通科学大学論集(人間・社会・自然編). 15-1. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤政洋: "グローバル化と地理学的想像力"思想. 933. 94-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田容子: "男性主義的な空間への一批判-日本の大都市郊外ニュータウンを事例として"奈良女子大学文学部 研究年報. 46. 73-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田珠己: "異質性と均質性の間で-「地域」再考ノート"大阪府立大学紀要(人文・社会科学). 51. 47-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田容子ほか7名: "フェミニズムと地理学-地理学的知の限界-"地人書房. 277 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] FUKUDA Tamami: "Representing our region : cultural conservation and local museum in Japan. Korean Association of Spatial Environment Research ed., (in English)"International Geographical Conference : for Alternative 21st Century Geographies. 2. 207-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OSHIRO Naoki: "'Basho no chikara' no rikai ni mukete : ichi-houhouron-teki-seiri no kokoromi. Kagoshima-Daigaku-Tatouken-Kenkyu-Senta, (in Japanese)"Minami-taiheiyo kaiiki chousa houkoku, (Towards an understanding of 'the intensite of place' : a methodological argument. Occasional Papers, Kagoshima University Research Center For The Pacific Islands). 35. 3-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATO Masahiro: "Toshi to kukan-teki jitsusen : 'jikan-chingaku' to sono shuuhen, (in Japanese)"Ryutsu-Kagaku-Daigaku-ronshu, (Journal of the University of Marketing and Distribution Sience : Arts & Sciences). 13-3. 37-49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA Yoko: "Jenda-kenkyu to feministo no shiten, (in Japanese)"Chiri. 47-2. 4-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUKUDA Tamami: "Gendaishakai no nakano ecomuseum : 'ki o mite mori o mizu ?', (in Japanese)"Eco-myujiamu-kenkyu (Journal of Ecomuseological Society). 7. 81-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAGEYAMA Honami: "<Tokusetsu repouto> Jenda, (in Japanese)"Jinbun-chiri, (<Progress Report> Varios gender concepts and social geography. The Human Geography). 54-3. 280-286 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAGEYAMA Honami: "'Shokugyo-fujin' no roudou to kyojyu, (in Japanese)"Chiri. 47-2. 22-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAGEYAMA Honami: "Toshi-kukan to jenda : 'kyojyu-kukan' no keisei to kouzo, (in Japanese)"Ochanomizu-chiri (Urban space and gender : constructuring a 'habitat space'. Annals of Ochanomizu Geographical Society). 43. 61-64 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATO Masahiro: "sutorito-jiogurafi to toshi kijyutsu, (in Japanese)"Ryutsu-Kagaku-Daigaku-ronsku. (Journal of the University of Marketing and Distribution Sience : Arts & Sciences). 15-1. 1-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KATO Masahiro: "Gurobaruka to chirigakuteki souzouiyoku, (in Japanese)"Shiso (Thought). 933. 94-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA Yoko: "Danseishugi-teki na kukan e no ichi-hihan : nihon no daitoshi-kougai-nyutaun o jirei to shite, (in Japanese)"Nara-Jyoshidaigaku-Kenkyu-nenpo. (Arguing about masuculinist spaces from a critical stance : taking the case of new town in Japan, Faculty of letters Nara Women's University ed, Annual Report of Studies). 46. 73-89 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUKUDA Tamami: "Ishitusei to kinshitusei no aida de : 'chiiki' saikou nouto, (in Japanese)"Osaka-Fritsu-Daigaku-kiyou. (Between particularity and homogeneity : a note for reconsideration of 'chiiki'. Bulletin of Osaka Prefecture University : The Humanities and Social Sciences). 51. 47-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OSHIRO Naoki, IKEDA・MAGATA eds.: "Fantazi no fukei, Fantazi no Sekai, (in Japanese)"Kyushu-Daigaku-Shuppankai (Kyushu University Press). 173-188 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUKUDA Tamami, Tokushima-hakubutsukan-kenkyukai ed.: "'Hakubutsukan-mokuroku no mouhitotsu no yomikata', Chiiki ni ikiru hakubutsukan, (in Japanese)"Kyoiku-senta. 204-224 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YOSHIDA Yoko, FUKUDA Tamami, KAGEYAMA Honami and five others: "Feminizumu to Chirigaku : chirigaku-teki-chi no genkai, (Rose, G., Feminism and Geography. Polity Press, 1993)"Chijin-shobo. 277 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi