• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

アラニンラセマーゼを標的とする食品中の低温細菌の特異的殺菌法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480026
研究機関奈良女子大学

研究代表者

横井川 久己男  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (60230637)

キーワード低温細菌 / アラニンラセマーゼ / 食品衛生
研究概要

低温細菌は自然界に広く分布し、しばしば低温保存食品の品質を低下させる。低温細菌は容易に加熱殺菌されるが、低温細菌の菌体外加水分解酵素は耐熱性が高く、低温細菌の殺菌後も残存して食品の品質を低下させる。従って、低温細菌を食品中で増殖させずに、効果的に殺菌する必要がある。本研究では、細菌細胞壁ペプチドグリカンの生合成に必須の役割を果たすアラニンラセマーゼを標的とする低温細菌の特異的殺菌法の確立を目的として、低温性アラニンラセマーゼの酵素化学的諸性質の解明と低温細菌の感受性を検討してきた。本年度は、これまで検討してきた低温細菌の殺菌条件を実際の各種食品に適用することを検討した。有機酸とエタノールの併用では、0.1%クエン酸と1%エタノールとの併用では、各種食品に付着した低温細菌を1万分の1以下に低下させた。また、オールスパイス、ターメリック、ナツメグ、ローレルリーブスの抽出液を匂いが感じられない低濃度(各0.016%濃度)で混合することにより、各種食品に付着した低温細菌(10^2-10^5/g)を完全に死滅させることが明らかとなった。これらの濃度の有機酸、エタノール、香辛料は、極めて低濃度であり、食品本来の味に新たな味や香りを付加しなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akiko TAKIKAWA: "Antimicrobial Activity of Nutmeg against Eseherichia coli O157"J. Biosci. Bioeng.. 94. 315-320 (2002)

  • [文献書誌] Kumio YOKOIGAWA: "Acid Tolerance and gad mRNA Levels of Escherichia coli O157:H7"Int. J. Food Microbiol.. 82. 203-211 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi