• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ドイツ及びアメリカの学校教育における環境教育と地域との連携システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480031
研究機関筑波大学

研究代表者

大高 泉  筑波大学, 教育学系, 教授 (70176907)

研究分担者 藤田 剛志  千葉大学, 教育学部, 助教授 (90209057)
鶴岡 義彦  千葉大学, 教育学部, 教授 (80172063)
江口 勇治  筑波大学, 教育学系, 助教授 (50151973)
キーワードドイツ / アメリカ / 環境教育 / 地域との連携 / 地球サミット
研究概要

学校教育において環境教育の比重はますます大きくなっている。各学校が環境教育を実践するに当たって特に不可欠となる地域との連携・地域の活用、つまり地域の特色・環境・人材・施設等々と具体的にどのように連携するか、またそれらをどのように活用するか、その連携・活用のシステムと実際についてはまだまだ未解明である。そこで、13年度は、12年度に続き、ドイツ及びアメリカの環境教育モデル校(初等及び中等教育段階)における環境教育と地域の連携システムとその実際、特質、問題点等々を解明すべく、基礎的作業を行った。特に、ドイツ環境教育学会会長のハーン氏の講演録を訳出し、ドイツの環境教育の実践・理論・政策の全体像を探った。
1.D.G.de Haan: Bilanz und Perspektiven der schulischen Umweltbildung in Deutschland, 1996 D.G.de Haan: Umweltbildung und Agenda 21の翻訳と地球サミット以降におけるドイツの環境教育の理論・実践・政策の動向分析
2.ドイツの学校教育における環境教育と地域の連携システムの動向検討
(1)ドイツの学校教育における環境教育と地域の連携システムに関する文献調査・検討した。
(2)ドイツの環境教育モデル校への調査:学校規模、連携の実態、環境教育プログラム、主な成果、ユニークな試みと教材、教員の研修、課題等々について調査した。
(3)上記情報のデータベース化を進めた。
3.アメリカの学校教育における環境教育と地域の連携システムの動向を検討した。
(1)アメリカの学校教育における環境教育と地域の連携システムに関する文献調査・検討した。
(2)アメリカの環境教育モデル校への調査:学校規模、連携の実態、環境教育プログラム、主な成果、ユニークな試みと教材、教員の研修、課題等々について調査した。
(3)上記情報のデータベース化を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鶴岡義彦: "小学校における学校ビオトープの現状と教師の意識"理科の教育. 50・8. 65-68 (2001)

  • [文献書誌] 大高泉: "ネイチャーゲーム"連続セミナー、授業を創る. 54. 19-20 (2001)

  • [文献書誌] 藤田剛志: "不思議さに驚嘆する感性と懐疑する精神の育成"理科の教育. 51・3. 16-19 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi