• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

ドイツ及びアメリカの学校教育における環境教育と地域との連携システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12480031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

大高 泉  筑波大学, 教育学系, 教授 (70176907)

研究分担者 藤田 剛志  千葉大学, 教育学部, 助教授 (90209057)
鶴岡 義彦  千葉大学, 教育学部, 教授 (80172063)
江口 勇治  筑波大学, 教育学系, 教授 (50151973)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード環境教育 / ドイツ / アメリカ / 生態学的展示 / 地域との連携 / 科学館 / ディープ・エコロジー
研究概要

学校教育における環境教育と地域との連携にかかわるテーマを多面的に探った。研究は次の3つの柱(ドイツ関係、アメリカ関係、日本関係)からなり、それぞれの柱における具体的な研究を主要な点のみを上げれば以下のようになる。
1.ドイツ関係では、(1)R.Lob(1999),D.G.de Haan(1996)の著書・論文を翻訳し、ここ20年間におけるドイツの学校教育における環境教育の展開を詳細な統計を基に分析した。(2)ハンブルグ大学の植物園における環境教育、フランクフルトの「市民の森の家」における環境教育の実際をビデオに収録し、関係の資料を収集した。(3)日本とドイツの子どもにおける「栄養」概念理解の実態を探った。
2.アメリカ関係では、(1)環境教育プログラムProject Learning Treeの内容構成を分析した。(2)地域に基づく社会環境学習の一つとして紛争予防教育プログラムを分析した。(3)アメリカにおける科学館と学校の連携を文献資料に基づいて調査した。
3.日本関係では、(1)高校生物におけるディープ・エコロジー思想を導入した環境学習をおこなった。(2)「アクアマリンふくしま」を事例にした高校生物における水族館の活用を探った。(3)地域連携に基づく地球環境教育に関する教員研修の実践を調査した。(4)中学校洗濯理科における地域人材の活用実践を探った。(5)学校の環境教育に対する地域企業の貢献の実際を探った。地域との連携の多様性、地域の環境学習・教育資源の活用可能性はまだまだ未開拓であることが判明した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 大高泉: "科学教育課程開発の新しいコンセプトを求めて-教育課程編成の視点:環境教育・他-"日本科学教育学会年会論文集. 24. 71-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大高泉: "ネイチャーゲーム"連続セミナー 授業をつくる. 54. 19-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鶴岡義彦: "「総合的な学習の時間」における環境教育の地位-学習者及び教師対象の調査を主な手掛として-"日本科学教育学会年会論文集. 24. 187-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鶴岡義彦: "小学校における学校ビオトープの現状と教師の意識"理科の教育. 50. 65-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田剛志: "不思議さに驚嘆する感性と懐疑する精神の育成"理科の教育. 51. 16-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 江口勇治: "アメリカの法教育の理論と実際-日本での法教育を展望して-"自由と正義. 52. 22-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 日本理科教育学会: "これからの理科授業実践への提案(総合的な学習と理科学習の関連性)"東洋館出版社. 203 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Izumi Ohtaka: "For New Concept of Development of Science Curriculum ; Environmental Education as the Viewpoint"Proceedings of annual conference of science education. 24. 71-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi Ohtaka: "Nature Game"Series Seminar ; Design of Class. No.54. 19-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi Ohtaka: "Environmental Education in Germany"Journal of Teacher Training. 29,No.6. 24-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yosihico Tsuruoka: "Position of Environmental Education in "Time of General Learning" ; Based on a Research for Teacher and Student"Proceedings of annual conference of science education. 24. 187-7188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yosihico Tsuruoka: "Stand and Teacher's Consciousness of Biotop in Elementary School"Science Education Monthly. 50,No.1. 65-68 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yosihico Tsuruoka: "Environmental Education in U.S."Journal of Teacher Training. 29,No.6. 28-31 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takesi Fujita: "Enriching the Sensibilities to Wonder, and Fostering Skeptical Minds"Science Education Monthly. 51,No.1. 16-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Youji, Eguchi: "Theory and Practice of Law Education in U.S. ; Perspectives on Law Education In Japan"Freedom and Justice. 52,No.2. 22-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Izumi Ohtaka: "Relationship between General Learning sad Science Learning, Society of Japan Science Teaching, Proposal of Science Classroom in Future"Toyoukan Syuppansya. 112-115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi